忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

緊張の音 おしゃれな音 その24

ゾクッとする経過和音のaugコード


dim(ディミニッシュコード)の話をしましたが、
メジャー(長調)でもマイナー(短調)でもないコードがもう一つあります。
それは aug(オーグメントコード)です。

dimは音が2つ飛ばしで4つ均等に並んだコードであるのに対して、
augは音が3つ飛ばしで3つ均等に並んだコードです。
いいかえれば、1オクターブ12音を4等分したものが dimで、
3等分したものが augです

C音をルートとして表してみました。

        1      2      3      4      5      6      7      8      9      10     11     12
       ド             レ             ミ    ファ          ソ              ラ              シ
        C     C#    D     D#    E      F      F#     G    G#     A      A#     B
             =D♭        =E♭                 =G♭         =A♭          =B♭
dim  〇                     〇                     〇                     〇
aug  〇                             〇                            〇

それぞれ半音ずつずらしていけば 別の dimや augになります。
わかりますよ ねemoji

Cコード基準で考えると
ド・ミ・ソのソを半音上げて ド・ミ・ソ#にするのが augコードです。
5度の音を半音上げて増(aug)5度にするので
増三和音という和名がついています。
そこから augコードをC+5とか C+とも書きます


さて dimが経過和音として不思議な感じを与えると以前説明しました。
augがどうなのかというと、ひとことで言えば
ゾクッとする上昇志向の和音です。
感じ方には個人差がありますが・・・

ゾクッを感じたい方は、ギターや鍵盤を弾けるなら
C→Fのコード進行の間に、いろいろ入れてみるとわかります。

C - C7 - F
C - CM7 - F
C - C7(9) - F
C - Cadd9 - F
C - C#dim - F

そして
C - Caug - F
→こちらで聴けます

いかがでしょうか。
ソ→ソ#→ラという風に半音ずつ上がっていく気持ち良さといいましょうか。
このちょっとの違いが音楽の雰囲気を変え、印象も決定づけます。

augはテンションコードと同じ不協和音ですから、
いつも言っているように 使い過ぎると不快だったりイモになります。

テンションも経過和音も、サラッと使うと
おしゃれですよね。

拍手[0回]

PR

ほんとの呟きボヤキ・・・

だいたい 呟きボヤキを書くにしても
いま実際は早朝5時なので、目の冴え方が普通じゃない。

前の夜から引き続き音作りをしている時もあれば、
メシ炊きなどをやってたりもする。
もちろん寝てる時も寝起きの時もあります。
規則正しくないというのがあまりよくないかもですね。

さあて新聞でも読もうかな・・・
あれ? 今日は休刊日みたいだ。つまらん。
ボヤキネタがないじゃないか、と思いつつ
朝のキリッとした空気に触れれば 本気で目が覚めます。

そうだ今週は、エレアコ2本にエレガット1本、
みんな弦を張り替えちゃおうemoji
このあと年末にかけて 録音もするだろうしライブもある。
うん、思い立った時にやりましょう。

そんなわけで おはようございます
いや、こんにちはか? こんばんはか?

・・・どうでもいいっすねemoji

拍手[0回]


2017/11/16 ライブのお知らせ♪

11月16日(木)HOTコロッケ(都営新宿線・瑞江)
『カラフルパーティ 2017 秋の増刊号』

18:00 OPEN / 23:30 CLOSE
19:20 START

emoji出演
 ちんすけ
 マッキー
 凛音
 マッキー楽団(マッキー&くみへい and more)

emoji1500円以上のご飲食をお願いします
http://plaza.harmonix.ne.jp/~hotcroq/


秋も深まってきました。
いつもの音楽仲間が集まって
和気あいあい、まったり、飲んで食べて楽しむライブです。

マッキー楽団の女性ドラマー・くみへい=ORANGE MOON の参加で、
音的にも盛り上がること間違いなし。
楽団では主にビートルズをやります!
ちんすけやほかのみんなもセッション参加しますよ。
そうそう飛び入りもOKemoji

お仕事帰りの平日の夜を
カラフルに わいわい楽しみましょう♪


写真は10年以上前のHOTコロッケ♪

拍手[0回]


打ち込みとゆらぎの関係

DTM(デスクトップミュージック)で打ち込みをするときは
ピコピコサウンドのイメージで テンポは一定という固定観念があって、
自分もそうでした。

しかしながら近ごろのちんすけの音は、打ち込みでもゆらいでいます。
テンポのゆらぎとは別に、
以前から ダイナミクス(強弱)やタメなどで表現はしていました。
アナログもデジタルもまとめて
DAW(デジタルオーディオワークステーション)で音楽を構築するなら
テンポをきっちり刻むところと人間的にゆらぐところと両方表現したい。
それを今ではいろいろやるようになりました。

『ぶらん-にゅう』という曲では、
Aメロとサビを BPM=123で、Bメロ前半とコーダを BPM=121で作りました。
受け渡しに BPM=122を使っているところもあります。
「またちんすけは細かいんだから~」と言われると、そうですね。認めます。
でもこの聴いてて感じ取れないテンポの違いは、
弾いてみるとわかるんですよ。
ジャカジャカとギターをかき鳴らすところと同じテンポで
1音ずつ鳴らすアルペジオのところを弾いてみると、
「間に合わない」的な速い感じがするはずです。

ライブではそんな微妙なテンポの揺れは自然に吸収されるのですが、
キカイできっちり刻まれると違和感があるんです。
弾きづらいです。

こういうことがあることを前提にDAWでは
任意に、あるいは自動でテンポの揺らぎを作れるモードもあるほどです。
ただ、キカイにやらせたゆらぎが曲に合うかどうかはです。
このへんは好きずきでしょう。

曲の終わりにテンポを落とすrit.(リタルダント)のようなところは
テンポを何段階か変えて何度も聴いて決めています。
打ち込みだけなら後で何回でもテンポは変えられますが、
生音を収録するとできなくなるので、
リズム隊を打ち込んだあたりで決めるようにしています。
こういうことは自分では楽しいことなので、
説明するほど面倒ではありません。

現在、他の人に歌ってもらう前提で
あるオリジナル曲のアレンジをしなおしています。
テンポについて やり取りもしていますが、なかなかむつかしい。
その人の歌い方やリズムに合わせることも必要なので・・・
仮アレンジで打ち込みをして 聴いてもらおうと思っています。

「ネコ・サンバ」のときは勝手に作っちゃいましたけどね。

拍手[1回]


なぜ細かくコード付けするのか

カバー曲でもオリジナルでも コード譜を作るとき、
かなり細かなコード付けをします。
理由はカバー曲では、その曲のアレンジを的確に表現するため。
オリジナルでは、作った時のイメージを残しておくため。
ひとことで言えばそういうことです。

ちんすけが実際に使っているコード譜でお話ししましょう。
ネタバラシではありますが、手書きの書き込みなども意味有りなので
画像でご覧ください。


カバー曲代表は 星野源の『恋』

ちんすけはこの曲、テンポを落としたボサノバで弾いてるので、
それ用のコード譜です。
演奏のニュアンスがわかるように細かくコードをふってますね。
詳細は以前書いてるので省略します。
→こちら

要はコードどおりに全て押さえてなくて、必要なところだけ押さえてます。
こうやって書いておけば後に忘れかけても思い出せるというわけ。


さて自分の曲も一つ紹介します。
『横になったままの砂時計、
 寄りかかったままのヤジロベエ。』

うひゃぁ長いタイトルだこと!

使用中のコード譜はこちら

こちらも弾くのに必要な音を出せるように
細かくコードをふっています。
ふりすぎて初めのうちはちゃんと弾けなかったですが、今は大丈夫。
この曲のイメージを出すのに
随所に9thやaugコードを使ってるのがわかると思います。

ただしライブはそれこそ生ものですから、
必ずこの通りに弾きましょう ということではありません。
あれこれアレンジをいじっても
また作った時の原点に戻れるという 指標のようなものとお考え下さい。

基本的にこれはソロ用ですので、デュオやバンドだったら
ギターはもっと簡略化したコードで演奏すると思います。

きちんと音源作ってますので聴いてみてください。
ははぁ~んとなれば、あなたも“ちんすけ通”emoji


ちなみに今回紹介した2曲、
「コード譜欲しいなぁ」と言っていただければ
wordファイルもしくはコピーで差し上げますよemoji

拍手[0回]