忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

ビョルンとベニーからはじまった“ABBA”

ABBA(アバ)”というスウェーデンのポップスグループがいました。
活動期間は1972~1982年で 実働10年とは短かったんですね。
でも、ポピュラー音楽史上最も成功したグループの一つと言われています。

ABBAは 女性二人 アグネサとアンニフリーダ、
男性二人 ビョルンとベニーの4人組で、
現在メンバーの年齢は すでに70歳前後。
アグネサとビョルン、アンニフリーダとベニーは夫婦でしたが、
人気絶頂を過ぎた頃 ともに離婚。そしてグループの解散。
その後一度も再結成せずに 今を迎えています。


さてこちら。このレコードジャケットの二人は“ビョルンとベニー”で、
この二人がコンビを組んで歌い始めたのが、ABBAの前身です。
『木枯しの少女』という曲は 1970年に二人名義で発表されています。
日本でも1972年に発売されると ヒット!
ここでちんすけも耳にしたというわけです。
なんとジョン・レノンの『イマジン』と同時にトップ10入りも果たしていて
時代を感じます。

余談ですが、歌詞内容にどこにも「木枯し」は出てきませんし、
冬とも言ってません。
邦題は こういうことよくありますね。


ABBAのファーストアルバム「Ring Ring」(1973年)。
こんなふうに最初に発売されたものと ABBAになってからとで
表記が違っています。
最初は 4人の名前をずらっと並べたグループ名だったんですね。
めんどくさいから 頭文字イニシャルにしたんでしょうね。
このアルバムに『木枯しの少女』は入っています。

ちんすけはアルバムこそ持ってないですが、
当時の貸レコード店「友&愛」で借りてるので カセットで残ってます。
そのあと5枚目の「The Album」までは持ってますが、押し入れの奥です。
「ヴーレ・ヴー」以降は、肌に合わなくなって聴かなくなりました。

もう1曲、「Ring Ring」から、『I am just a girl』
こちらはその後の女性メインのABBAへの 橋渡し的な曲に思います。

ポップな曲もありますが、フォークっぽかったりどこか牧歌的なグループ。
初期のABBAは そんなイメージでした。

拍手[6回]

PR

『THE 老ー眼』譜面が見えない!!

常々感じていたことではありますが、先日のライブで突きつけられました。

コード譜置いてあっても文字が見えない!

やっぱり老眼、進んでるんですよ。
暗いからとか遠いからとかも多少はあるけど、
焦点が合う幅が狭くなってる ってことなんです。
だから ボケまくっていてよく見えない

コード譜だって 凝視して歌ってるわけではなく、
確認したいときにチラ見したり、次の展開を瞬時に思い出すために見るわけで、
その瞬間 見えない ・・・
客席と手元の明暗の差も影響してるでしょうけど、これはヤバい。
だから、あせって歌詞を間違えたり飛ばしたり、
ひきずってギター ミスったり・・・
先日のライブでは それが何度もありました。
譜面台との距離とか明るさとか もっと気にしないといけませんね。


老眼鏡、掛けたほうがいいのかなぁ。
老眼鏡持ってるし 遠近両用もあるし、ときどき使ってますよ 家では。
そうか、老眼度が進んで 矯正が利かなくなってるのもあるな・・・

やる曲のコード進行や押さえ方が難しいって 過去にもボヤきましたが、
そういうことじゃないところで 問題が生じてるわけです。

練習して、自分の曲を何曲かは見ないで歌えるようにはなってきてますが、
まだまだ 不安抱えてます。
そういうリスク負ってまで 譜面台を置かないなんてできませんし。
だいたい、ギターに付いたチューニングメータが見えなくて
アバウトになってますから。そりゃヤバい・・・

この状況に合わせた「めがね」ちゃんと作らにゃいかんですね。

拍手[1回]


ライブレポート♪ 2017/06/15

6月15日(木)HOTコロッケ(都営新宿線・瑞江)
「Myらいぶ」mini(定例オープンマイク)

定例オープンマイクとしての「Myらいぶ」miniでしたが、
予想外に出演者が多く、お客さまもたくさんいらして、
平日とは思えないにぎやかなライブとなりました。

なんと1巡目で7組
その後 崩して組んだりしてたので、8~9枠はあったはずです。
ちんすけはかろうじて 2巡やりました。
こんなことって めったに無いです。
でも こういう賑わいは歓迎ですよね。
HOTコロッケが いつまでも安泰であってほしいですから。


さて、名乗らない出演者がいたりして
誰が出ていたかが よくわからなかったので、
印象に残ったことだけ書きます。

フォルクローレをやった“IntiPacha”のお二人は、とても良かったです。
ケーナとサンポーニャの音がやさしく届きました。

“しるく”さんはいつもながら しっかり弾き歌い。
季節を意識した選曲でした。

今回初めてステージに立ったという“バジル”さん。
この日の午後に急に思い立ってライブに参加したという デュオの方。
何度かご一緒してる ダンディ系のみなさま方 等々・・・
19時前にスタートしたのに、23時近くまで音は鳴りやみませんでした。

心残りは 新メニュー「レタス炒飯」食べそこなったことemoji


とりあえず、この日のセットリストを・・・

emojiちんすけ
◇1巡目
1.ビートルズを聴いてはいけません(村田和人)2009
2.ささやかな記憶の涙に 2014
3.ぶらん-にゅう 2014

◇2巡目
4.マーマレード 2011
5.恋(星野 源)2016
6.二人乗り(村田和人)2009


6月に歌いたかった曲もやれたし演奏も走らなかったし なのですが
いろいろと思うところがあったので、
機会をあらためて ぼやこうと思っています。


ひとまずこれにて(つづく?)

拍手[0回]


ライブ2本(オープンマイク)のお知らせ♪

6月15日(木)HOTコロッケ(都営新宿線・瑞江)
「Myらいぶ」mini(定例オープンマイク)

18:30 OPEN / 23:30 CLOSE

ちんすけ エントリー ※スタートは19:30ごろ
(ほか3組ほどエントリーがあります)

emoji1500円以上のご飲食をお願いします
http://plaza.harmonix.ne.jp/~hotcroq/


突然ですが あさってです♪
当日参加ももちろんOKな「Myらいぶ」mini。
食べに来ても、飲みに来るだけでも楽しめます。
梅雨に入ったけど、ちんすけはいつもどおり 湿っぽくない曲歌います。
・・・・予定してるラインナップに しめっぽい曲あるなぁ
まあ いいや・・・

今ちょっと声がくぐもってる感じで あまり調子よくないです。
週末にボーカル録ろうと思ったけどやめたレベルで、
新しい曲の音源づくりが また先延ばしになってます。


もう1本emoji


7月2日(日)小岩ジョニー・エンジェル(JR総武線・小岩)
「オープンマイク!」

11:30 OPEN
12:00~16:00 LIVE time

ちんすけ エントリー
※音仲間含め16組が出演予定(到着順=1組15分 まだ募集中かも)

emoji料金2500円(飲み放題!お代わり自由ポップコーン付)
http://johnnyangel.jp/


何度か行ったことがあるお店ですが、出演は初めて!
音仲間・アーリー(蟻田晴彦)さんの企画です。
持ち時間15分だから 2曲かそこら。

伝説?のユニット“東小岩一丁目”も歌うみたいですよ。

飲み放題ですぜ!だんなemoji
いろんな人が出るので 日曜日の午後を一緒に楽しみましょう!
ライブ終っても まだ日が暮れてませんから。


てことで、ミニライブ2本 お知らせでした。

拍手[1回]


お手頃VSヴィンテージギター

みなさんお使いのギターは どれくらいのお値段でしょう?

今のちんすけのメインギターは
好みだったので TAKAMINEのオール・ハワイアンコア材の合板モノ
買値は新品で10万円はしていません。
しかし家にあるギターは もらったとか安く譲ってもらったとかが多くて、
前に使ってたのは「ケーちん」の相方からタダでもらったものでした。

相方も高価なギターは使わないほうで、数万円のギターを時おり買ったり、
現役のエレアコはおそらく30年近く使ってるはずです。
そんな二人だし 好みの音楽も似てるから長くやってるのでしょうね。

高価なギターというのは バイオリンほどではないですが、
何百万円というのもふつうにあります。
インレイが高価なもの使ってるとか デザインが特殊だとか
いろいろありますが、やはり木材がポイントになります。

今の時代 質の良いギター材が、
輸出規制などもあって手に入り難くなってますし、資源自体も減っています。
ゆくゆくギター用の木が無くなってしまうかも・・・
ファイバー材とか新興材も出てきてますが、やっぱり木がいいです。

だからこそではありませんが、並の木で並の音を出せれば文句ないです。
安い材のギターでも、扱い方弾き方で艶も出ます。
電気使うエレアコなら 問題もないでしょう。
そんなふうに考えます。

あと、昔のしっかりしたつくりのギターも高価です。
ヴィンテージっていうやつですね。
プレイヤーズコンディションでもめちゃ高いです。

ちんすけがライブ行った先で、
かなり高価なヴィンテージ級のギターが揃っていたことがありました。
たまげましたが、うらやましいとか欲しいとかは思わなかったですね。
そりゃぁ1本あったらウレシイですけど。
お手頃価格ので十分です。

ヴィンテージギター弾いてる若い人を見て
「ギターに負けてるな」みたいなこと言うオヤジがいますが、
いいんですよ。
たくさん弾きたおして、自分がヴィンテージになればいいんですから。

ギターは高かろうが安かろうが
愛情をもって たくさん弾いてあげることがだいじです

・・・なんか普通にまとめちゃったなぁ

拍手[0回]