忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

ちん散歩~江戸川区親水緑道の巻<その1>

どこかで聞いたことのあるようなタイトルの、てくてく第2弾
前回は旧江戸川の千葉県側を中心に ぐるっと紹介しましたが、
→前回はこちら
今回は 親水緑道のあるき旅です。


ちんすけが住む江戸川区は東京都の最東端、人口68万人。
人も多いけど緑も多くて、川と海に囲まれてるから親水公園や緑道が多いです。
日本の親水公園第1号もあったりします(古川親水公園)。
道路空間に「親水」の機能を持たせたのが親水緑道で、
区内に親水公園が5か所なのに対して、親水緑道は18路線あります
親水緑道MAP(江戸川区HPより)

しっかり整備されてるので、街路樹が植わってたり花が咲いてたりして
四季を感じ 和ませてくれます。
と、ここまでは区のHPみたいだ・・・

ちんすけは、週におよそ40~50km、近場を網の目のように歩いており、
親水緑道はよく通ります。
<その1>などと言ってますが、18路線中9路線を歩いてるので、
2回に分けちゃおうという魂胆です。

たいへん前置きが長くなりました。
説明は短め、写真並べて行きます!


鎌田川親水緑道(かまたがわしんすいりょくどう)


オーソドックス、かつ存在感のある緑道。交差点名にもなってます。
昔ながらの雰囲気をとどめていて、流路も曲がりくねっています。
子どもたちが良く遊んでますね。


宿川親水緑道(すくがわしんすいりょくどう)


鎌田川と同様 旧江戸川に流れ込んでいた水路を整備。
こちらは ほぼ歩道脇水路になっています。
端っこにある公園のローラー滑り台は 恰好のあそび場です。


鹿骨親水緑道(ししぼねしんすいりょくどう)


かつての農業用水路で、いまは地域の良き散歩道。
流路の歴史はこのパターンが最も多いです。
界隈に小中学校も多く、通学路にもなっていて、
「この木はなんという木?」みたいなクイズパネルも至る所にあります。


流堀親水はなのみち(りゅうぼりしんすいはなのみち)

 
長く家庭用排水が流れ込む いわゆるドブ川だったのを
花卉の産地域を活かして「はなのみち」へイメージチェンジしました。
流れ落ちる滝をあしらってあったり 錦鯉なども泳いでおり、
すごく雰囲気の良い散歩道です。
鹿骨親水緑道と隣接しています。


本郷用水親水緑道(ほんごうようすいしんすいりょくどう)
 
柴又街道や篠崎街道などと交差して流れる 歴史ある幹線水路でしたが、
役割を終え、数年前ようやく整備されました。
花と緑を楽しめる散策みちです。


 いかがでしたか 親水緑道、続編もありますよ。

拍手[0回]

PR

海からの風~ぐるっと旧江戸川~ちん散歩


どこかで聞いたようなタイトルですが、
江戸川区にある自宅から、千葉県側の旧江戸川沿いを歩いてみました。
およそ2時間半、歩数1万4000歩、歩行距離10.5kmの“ちん散歩”です。


カミさんとムスメっこがたまたま休みの日が重なり、
上州牛を食らいに日帰りバスツアーに行ってしまったので、
ライブ活動で金欠気味のちんすけは、仕方なく歩きに出かけました。

京葉道路から南の東京都・千葉県境にかかる橋は、
今井橋、浦安橋、舞浜大橋と これだけで、
実はなかなか行き来が出来ない状況です。渋滞しますしね。
しかし、徒歩&二輪ならば通れるところがあって、
それが江戸川水閘門(えどがわすいこうもん)です。
ちん散歩、まずは篠崎街道を北上し ここを目指しました。
瑞江の自宅から徒歩30分、同じ篠崎地区でも遠いです。


水門はわかるけど、こうもんって ひびきよくないし なんでしょ?
簡単に言うと、水位の違う河川を行き来できるようにした水路。
あれですよ、パナマ運河みたいなやつ。わかりますね。
規模は小さいですが、ここ旧江戸川にあるんです。もちろん現役。
地元の名をとって「篠崎閘門」とも呼ばれています。
江戸川放水路を作ったときに、水門と併設する形で作られました。
なるほど、水門を閉めたらここで水位調整を待つのですね。
両側は桜がきれいだとのことで、も少し早く来ればよかったです。


閘門~水門を渡り切ると千葉県側。
ちんすけは こちら側にも4年間住んでたことがあり、
この先は懐かしい地域です。でも川沿いは歩いたことなかったんですよ。


15分ほど歩くと常夜燈です。
ここは昔から来てみたかったのですが、公園として整備しちゃいましたね。
航行する「行徳船」の目印みたいなものです。「日本橋」って書いてあります。
もっと大きいかと思ったらそれほどでもない・・・
こうやって囲ってあげないと寂れちゃいそうですもんね。

ずーっと4kmほど堤防沿いを歩けます。
続いてあったのは行徳河岸旧跡湊水神宮。並んでます。

水神宮と一緒に写っているのは「押切水門」
この地で興味があったのが「橋」が出来そうかどうかということ。
それは、都県をまたぐ橋をこの場所に作るという計画が昔からあるからで、
ここに作れば行徳と瑞江は車で3分ほどで行き来できるようになります。
東京側はここ10年くらいでようやく道路を整備しましたが、
千葉側はまったく出来てませんね。整備の兆候もありません。
こうした旧跡があったり、老舗があったりもするので、調整つかないのかも。
まあそれはそれで 便利すぎなくてもよいかな・・・


対岸の地元江戸川区が間近に眺められます。

煙突は江戸川清掃工場。
もう1枚には、遠く針のように東京スカイツリーが見えます。
プレジャーボートや屋形船がたくさん。
ほどなく今井橋が見えてきました。


今井橋のたもとに今井の渡し旧跡があります。
ここも案内板だけで何もありません。
ちょっと残念な気分のまま 今井橋を渡ります。

東京都に戻ってまいりました。
歩き疲れたところに、階段と急な坂道がこたえます。ふぅ・・・


東京側に入ればもう地元。
このあたりは「今井」なのですが、地名としては残っていません。
「鎌田」も施設や学校名などには残っていますが、今は「江戸川区江戸川」。
そのむかし、都営新宿線が通る前の「瑞江」は
湿地帯と蓮沼ばかりの土地に、どでかい水道タンクと自動車教習所だけが目立つところだったそうです。
今井自動車教習所は、うちの子供たちもお世話になったなぁ・・・

そんなことを考えているうちに、瑞江駅です。
以前所属してたバンド「ザ・DANNA」の
『江戸川ブルース』という曲の一節が頭をめぐりはじめました。

♪ヤマイチあたりで恋をして
 篠崎公園ふらついて
 ライフあたりで傷ついて
 一人泣いた 瑞江駅

プッ!(笑)

♪ああ 江戸川に 釣り糸 垂らしても
 ああ いつの間に エサだけ取られてる
 ハゼさえ 釣れなくて


つれない恋と掛けてます。
ああ 今はハゼ 釣れるかもね・・・


なんなんだ この〆は!?!?

おしまい。

拍手[0回]


飲みとライブのゴールデンコンビでGWを締めくくる

5日は昔の友人たちとの恒例飲み会。
いつも「生存確認会」とか言ってたけど、
「宴遊会」に衣替えするとかしないとか?
どっちでも中身は変わらないし、言いやすいんじゃない 宴遊会。


宴遊会・乾杯


翌6日は少しばかり二日酔い気味なのを根性で復活させ、
HOTコロッケへ遊びに行きました。
「ぐだぐだライブ」って言ってたから ぐだぐだ飲もうと遅く行ったのですが、
着いたとたん「歌って」と言われてしまい、
なぜかエントリーボードに名前が書いてあって ほかみんな演り終えただって。
うひょーー こらヤベェな と思いつつギターを抱え、
歌ってしまいました。知らない顔のほうが多いので またビックリしつつ
いきおいで3曲かましてしまいました。

人が多いと拍手が大きくていいですね(←これだもの)

ともあれ、音仲間・ぽんた&平さんたちの集まり。
ひさしぶりの「UGANA BAND」をもう一度やってくれたので 堪能!
ほかの人たちも おもしろ揃いで、楽しく夜は更けていきました。


ほぼ「UGANA BAND」


そしてきょうは別のライブ行こうとしたけど、
事情が出来てかなわず、やっとお疲れさまのエビスをぐびり・・・
ぷはぁ~~ 今夜は早寝しよう。

拍手[2回]


じわじわと来るんです。

大型連休の初日でございますが、
いつもどおり しょぼくれて朝起き、一人でトーストを焼いてかじってました。
おお、でもきょうは、大阪勤務のムスコが初帰省して来る日ではないですか。


昼過ぎに帰ってきました。

前と変わらずやせっぽちで、でも心もちシャキッとしてる感じ。
それで嬉しいことに、誕生日祝いだと言って
ビールを買ってきてくれました。初任給でね!
じわじわ来てしまったじゃないのーー(嬉喜)

新人のくせに9連休だというのがビックリですが、
せいぜいの~~んびりしていってくださいな。

ということで、今日はカミさんがいないから
ちんすけがウデによりをかけて・・・・あまりかけませんが
料理ふるまおうと思います。
大阪の話 聞かせろよな!!

明日は全員いるので 寿司でも食おうか・・・と
回る寿司ですよ もちろん!


ビール、もう飲んじゃったもんね グビビビ・・・・
昼間っから

拍手[1回]


日々歩けることのしあわせ

一年前の今頃を思い返すと いろいろ身体の具合が思わしくなく、
歩くのもつらいことが多かったです。
生活にも影響がありました。

端的には 膝を中心に、足の痛みで正常に歩けなかったということ。
原因は足だけでなく 他にもいくつもあって、
それが誘発交互に発症するのも問題でした。
食べ物や健康法も この症状にはよいが、あれにはダメ が多くて、
何をしてよいのかわからない、複合病弱みたいでした。

そのせいで、ライブキャンセルも数回ありました。

少しずつ膝が鍛えられて、痛みが出なくなり、
この2月ごろから 時間を作って歩き回るようにしてます。



写真は「新中川」です。
江戸川区の自宅の周り数キロくらいが 行動範囲。
この頃は春が近いのを感じますね。
川沿いのほか親水公園も多いこの辺り、
桜が咲くとものすごくきれいなので たのしみです。

じじくさい内容になってしまいました。
好々爺まっしぐら! ・・・って 好々爺になれるんでしょうかね??

拍手[2回]