忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

刷新したのはメガネとお酒!?

前回書いた「いろいろ刷新しようかな」を実践しました。
手始めに“刷新した”のがこちら

え?メガネと日本酒~~?

取り合わせが妙だし「買った」ということで刷新とは趣旨が違いますが
気にせずにいきます。


メガネは10年近く作ってなくて、
2、3本あったのがどんどん壊れて まともなのが1本だけ。
遠近両用のはネジがバカになり、針金で止めて自宅のみで使っている次第。
ライブで譜面が見えないので、とにかく使える遠近両用が欲しくて
今回購入しました。
ふちがあるほうが遠近両用。もうひとつは普通の近視用です。

どちらも掛け心地がやさしく とても軽くて良いです!
遠近両用は老眼部分の視野が広くて 近視部分との違和感が少なく
見やすい!emoji
早く買えばよかった。
めんどくさがり屋すぎました。
フレームは2017年モデル(スケルトンブラウン)なので自己満足(笑)

近視用は下側にフレームが無いタイプを初めてチョイス。
こちらもいい感じ! フレームは鯖江製、濃いブルー。

物が見えづらいというのは 肩が凝るしストレス増。
こんどの遠近両用は思った以上に譜面が見やすい
安心の年末です。


一方、お酒です。
冬場、特に正月には日本酒をたしなむことが多いです。
我が家で飲むのは自分と娘だけですが、ともに純米酒系を少々。
新潟・新発田の「菊水」、京都・伏見の「玉乃光」あたりが定番でしたが、
今回安かったので、新しい銘柄を購入しました。

emoji高の井酒造「越の初梅」魚沼産100
酒造米「五百万石」100%の純米吟醸。
雪の中に貯蔵して熟成する「雪中貯蔵」を最初に取り入れた酒造会社です。

裏ラベルに「馥郁とした味わい」と書いてありまして、
読み方も意味もわからなかったのでヤホー!ではなく国語辞典で調べました。
すると「馥郁(ふくいく)」馥=かんばしい 郁=かぐわしい
と説明がありました。。
ふむふむそういうことか・・・ ←まだわかってないようですが
要するに ま、やさしく美しい良い香り とでも解せばよいでしょうね。

開けるのが楽しみです。
呑んでもいないのにいろいろ書き並べるのもあれなので、
ひとまずこれにて。


モノの刷新でなく こころ&生き方の刷新もしなくてはですね。
ということで、“刷新曲”をあざとく・・・

拍手[1回]

PR

サギに出会いました。

サギはサギでも ペテンとかオレオレとかではなく、
野鳥の「鷺」の話です。


毎度「ちん散歩」をしていると
あるとき 道脇の小さな池に 真っ白なデッカイ鳥がいました。

シラサギだ!

 
小さいころ住んでた千葉・船橋の家は 近所に田んぼがたくさんあって、
シラサギが飛来してきているのをいつも見ていました。
地域の子供会の名称も まさに「しらさぎ子ども会」。
そんな経験から、すぐにピィーーンと来たのです。

スマホでササっと撮って ちっちゃかったのである程度拡大しましたが
ちょっと見づらいですね。まあ しょうがない。

で、立ち止まって撮ったせいか、すぐに飛び立ってしまいました。

にわかバードウォッチャーのつもりが、ガッカリ。
鳥との距離は10m程度でした。


さて、シラサギって名前でいいのかな と思ったものですから
帰って画像を確認しつつ ネットで調べたのですが、
たくさん種類がいて なかなか同定できないということがわかりました。

今回見た白系のサギでは大きく分けて、
ダイサギ、チュウサギ、コサギがいるようです。
おやまあ 大・中・小じゃないですか。
で、さらに亜種になるようですが、チュウダイサギというのまでいる。

サギに出会ったのが9月24日。
すぐにブログに書こうと思ったのに調べきれず、今日に至ったのです。

体長は1m近く、首がシュッと長くて頭が小さいのが印象的
くちばしが黄色で 脚が黒い。
飛び立った時の羽には 黒い部分が少しある。
情報はこんなところでしょうか。

いちおうこれではないかと思われるのが
チュウダイサギ

出典:ズカンドットコム「日本の野鳥識別図鑑」

夏鳥冬鳥の違いや オスメス、齢のこともあるので
絶対ではありませんが、こんなところでしょう。


歩いていると、ムクドリの群れの羽ばたき音の凄さに出くわしたり、
ハトに落とし物をもらったりもしますが、
こういう出会いはいいものです。

拍手[1回]


ひさしぶりに水入らず

両親にお花を手向けてきました。

うちの家族で行ったり一人で行ったりしていましたが、
実の妹と二人だけは いつ以来か?
家族4人がひさしぶりに一緒の時間を過ごせました。

海を臨める処なので開放的で、潮風も香ります。
ときおり会いに来ないとね・・・

このあと妹と、つもる話を時間の限りしたのでした。。

拍手[1回]


野良ネコくんにガン飛ばされてます

ちん散歩でときおり通る親水緑道で、
ときどき見かけるネコくんたちがいます。
くんなのか ちゃんなのかはわかりませんが
野良ネコはどうも“くん”っぽい。

あちこち散歩してるけど、あまり野良ネコは多くない印象。
ここの野良くんたちは 4,5匹いると思われます。
全部一度に出くわしたことはありませんが、
色かたちでそのくらいいる感じ。


この日は一番古くから見かけている「黒トラ」ちゃん。
なぜここから“ちゃん”なのかは気まぐれです・・・
もっと可愛いかと思ったら、いやに目つき悪いですな。
「ここを誰の路と心得る?」てな言いがかりが来そうです。

写真撮ってると「にゃぁー」と。
これはむっちゃカワユスemoji

ふっと振り返ると岩の上にもう1匹。

こっちも「ふん!」てな感じでガン飛ばしてる。
でもやっぱり写真撮ってると「にゃぁ~」とネコなで声。
ネコ好きにはたまりませぬ。

というわけで、自然とこの道に足が向いてしまうちんすけなのでした。

拍手[1回]


再びビールとジャズを楽しむ~流山編

月曜日に本場のジャズを聴いてビヤホールで飲んだのに続き
土曜日もライブ付きビール祭り、楽しんじゃいました!

9月2日(土)に行ったのは『流鉄・BEER電車』
都心に近い、千葉のローカル鉄道・流鉄流山線「流山駅」
年1回、1日だけ開かれるイベントです。


昼間からやってますが、夕暮れ近くに繰り出しました。
地方駅らしいたたずまいの、小さな駅前。
そのロータリーや駅の敷地にはテントのお店が立ち並び、
フード&ビール販売のエリアに。
ホームにとまる車輌の中は立ち飲み屋風に。
ふだん立ち入れない車庫(検車区)はライブ会場と化し
大勢の人が押しかけていました。

注ぎ方が上手なオニィさんの生ビールが旨いのと、
食べ物つまみも この小さな規模にしては美味しかったですよ!
沿線の流山市、松戸市のお店が出店しているようです。

流山線はベッドタウンの住宅地を走っていますが、
つくばエクスプレスが開通してからは利用客がだいぶ減りました。
集客をいろいろ模索する中で
こうしたイベントを立ち上げ、今年で3年目になります。
年々規模が大きくなっているようです。
でもなんかいいですね こういうの。
都会じゃないところがやんわりしてて おだやかです。


なんだかんだ書くより、見てもらったほうがわかるので
あとは写真でつづります。


小さな駅真ん前でのイベント


ホームの電車内は立ち飲みオンリー


ビールもフードも充実うまし!


車輌をバックにジャズライブ。鉄ちゃんにも音楽好きにもウレシイ♪


2時間ほど居ましたが 足が疲れたので、
このあと町の居酒屋に繰り出したのは 言うまでもありませんemoji

拍手[1回]