忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

ちん散歩・再び追記~鹿本親水緑道

江戸川区内の親水緑道を歩くシリーズ(なのか?)4回目(?)
久しぶりの追加です。
といっても何回か歩いてるけど、写真撮らないんでね ちんすけは。。


鹿本親水緑道(しかもとしんすいりょくどう)


「鹿」を「しし」と読んだり「しか」と読んだり、めんどくさいですね。
おまけに隣接してるし。
そんなわけでここも成り立ちはいつもと同じ
農業用水路→家庭排水路→親水路 という流れ。
鹿骨親水緑道につながっている、750mほどの短いみちです。
暑い夏場の つかの間の涼しげな表情を見せてくれます。


これで18路中11ヶ所目。

だいぶ踏破しましたが、あとは区内北部と南部なので、
おそらくは行かないと思います。
というか、車で通ったとか別の機会では行ってるところもあるので、
自宅からは歩かないということで・・・

まだ残暑は続きますので、みなさまお気を付けを!!

拍手[0回]

PR

花火を見たり、ハモってみたり。

8月の第1土曜日・5日は江戸川花火大会
歩いて行くにはちょっと距離があるので、玄関前でビール片手に観覧。

今年は色映えは綺麗だったけど、風がほとんど無いせいか
花火の煙に巻かれて、連発すると見づらかったです。
真下で見た友人によれば、灰やカケラが降ってきて傘がいるくらいだったとか。

家からの眺めは建物がだいぶ建ってきたので こんなもんです。
写真だとさらに遠くっぽいし、煙のせいもあってかなりハレーション気味。

今年はそういえば 蚊が少ないなぁ。
いつも悩まされるけど、この日は平気でした。


日付変わって、今月ソロライブがあるので
懸案の「ひとりハモリ」の設定あれこれ
曲にあわせたハモリ具合に さらに磨きをかけました。

こうやってパソコン部屋にマイクを取り付けて、
えせスタジオにして歌います。
音出しには気をつかうので、デカい音は20分くらいで終了。
なんとなく感じはつかめたので 新しい曲でも試してみようと思います。

そういや今日明日は地元の盆踊り大会だなぁ。

夏真っ盛りです!

拍手[0回]


暑いけれどいいこともある

あっちぃ~~な!
梅雨はどこへ行ったかと思う暑さ。
歩くのも結構きついです。


こんな日は極力、樹の生い茂った緑道を歩こうとコースを考えますが、
そこに行きつくまでに熱射にさらされる。

でもいいこともたくさん。

いつもの道の岩の上に寝転がるネコに声かけ。
「元気かぁ~?」
「ニャーー・・・」
少しかすれ声だったのが体調万全では無さげでしたが、
こっちを認識してくれたならうれしいなっと・・・
↑だいじょうぶかこのオヤジ

商店街に近い民家の前ではテントが張られ(運動会で使うよーなアレね)
冷たい飲み物や、ビール!、スイカ などが並んで
近所同士だろうか、大人も子供も座ってだべってる。
目の前の公園では、暑さへっちゃらな子供たちが遊んでて、
ときどきテントの下に集まってくる。

健康な町だなぁ と思う。

農家の畑や区民農園では、ナスやトウモロコシなど
実りもあちこちで見られ、
小さな八百屋にも トウモロコシがゴロゴロと売られている。

2本買って、茹でてビールのあてにしました。

休日の篠崎街道は、車も少なく
京成バスだけが何本も行きかいます。
走る車の半分はバス・・・と思えるくらい。

江戸風鈴の工房は近所だし、
「つりしのぶ」売りの“チリチリン”とのどかな音も聞こえます。
まもなく「新盆」。
8月に入ればすぐ 江戸川区の花火大会もあります。

こういった地域の風情は、歩くことでよくわかりますね。
暑いけど、人びとの暮らしは穏やかです。

拍手[0回]


ちん散歩~余談は後からついてくる

5月の新緑に誘われて、江戸川区内の親水緑道歩きを
写真を添えて紹介したところ、意外に好評でした。
どんどん緑が増え、道端の「目にあおば」がとても気分がいいこの頃。
その後もあちこち、かつて歩いたことのない道も含めて
歩き回っております。

前回以降に通った道としては「小松川境川親水公園」。これは公園ですね。
「興農親水緑道」これはいい感じの道でした。


興農親水緑道(こうのうしんすいりょくどう)

名前のとおり農耕地を開くための灌漑用水として拓かれた水路。
これで親水緑道10ヶ所目ですが、かなりイイ感じの道ですね。
いわゆる「歩道」としてみれば一番良い道かもです。
石積みで水路に降りられるようになっていたり、木橋や湧き水があったり。
もうひとつ良い緑道はというと、「篠田堀親水緑道」でしょうかね。
桜の名所のあれです。
緑の季節になって、蒸し暑くなっても、
樹々に覆われた緑道は涼しいこともわかりました。
虫がいっぱいいるかと思いきや そうでもないです。


ちん散歩は、旧江戸川や新中川などの川べりも歩きます。
係留されてる船が岸壁とこすれてキュキュッと音を立てるのや、
海鳥が舞いながら鳴いてるのなども いとおかし でございます。

うるさいよ!カラス!!!

おっと 取り乱しました・・・
そんなわけで、ココロが解放される散歩です。
帰ってからのビールもとてもおいしい季節ですわんemojiホッホ~~emoji

拍手[1回]


ちん散歩~江戸川区親水緑道の巻<その2>

道路空間に親水の機能を持たせた「親水緑道」。
江戸川区内の9路線を歩きました。

親水緑道散歩 つづきです。


篠田堀親水緑道(しのだぼりしんすいりょくどう)



もっとも緑が多く、公園のような散策道です。
延長も1.6kmほどあり、団地や商店街も隣接してることから
人々の憩いの場になっています。
両側にうっそうとしてるのは「桜」。
篠田堀親水緑道は、江戸川区内有数の「花見の名所」でもあるのです。

いつも同じ場所にいるネコ。
ちんすけのこと覚えてくれたかな?
「ニャー」とこたえてくれました・・・・地味ぃなオジサンです


仲井堀親水緑道(なかいぼりしんすいりょくどう)


かわって、住宅地の小径に生まれたオアシスのような緑道。
元は新中川沿いの灌漑用水路でした。
都営新宿線・一之江駅はすぐそばです。


椿親水緑道(つばきしんすいりょくどう)

長さが最も短い緑道(170m)。
ですが、児童公園と一体した空間づくりをしています。
ここの地名は「春江」といいますが、ほら、木へんをつけると「椿」。
地名の由来がしのばれます。


東井堀親水緑道(ひがしいぼりしんすいりょくどう)
 
最後は 噴水(?)のあるおだやかな風景。
何を隠そう 向こう側に見えるのは、ちんすけの住むマンション。
そう、目の前の緑道なのです。


今回知ったのですが この道、区の登録史跡だそうで、
住民を支えた農業用水であり 物資の輸送路だったとのこと。
京葉道路に近いところは わりとそっけないたたずまいですが、
旧江戸川に近づくほど昔の風情が感じられる流路です。


あらためて 親水緑道マップを載せておきます。


また何かの折に、散歩ネタなど披露するかもしれません。
おつきあいいただき ありがとうございました。

拍手[0回]