忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

第三次成長期か?

しばらく、といってもほんの2週間くらいのものですが、
前回のライブ以降 ギターを弾いていませんでした。
「せっかくライブ終わっておさらいもせず 日々の練習もせず
 これではさらなる進歩も期待できないではないか?」
と、やや焦りました。
今日ようやく時間が取れたので ひさしぶりにギターを弾いてみると・・・
おお!! ちゃんと弾けるではないか!
それも難しかったあのフレーズが、コードが
スラっと押さえられたのです。
弾けるのは当たり前として
つっかえていた箇所が出来るようになったというのは嬉しい限り。
なんかギター少年だったころを思い出しました。
「Fコード」が押さえられないなどの壁にぶつかったり
部活動で弾く時間が取れなかったとき、
時間をおいて弾いてみると 出来るようになっていたことがかなりありました
自分の中の記憶が練習をしていたのでしょうか?
それは二次成長?
ライブをやろうと20何年かぶりにギターを取り出した時も
思ったより覚えていました。
何もしない時間が肥やしになっているのでしょうか
愉しみでやってるわけですから
練習の鬼になるだけではつまらないですもんね。
ひと皮むけて第三次性徴・・・いや第三次成長期に入ったということで
次のライブでは“進化”をお見せできればと思っています。
・・・なこと言っていて 明日は忘れてるかもemoji

拍手[0回]

PR

習志野高校といえばやっぱり野球

君知るや ここ津田沼の 花薫る丘に・・・
センバツ高校野球で初の決勝に進出した習志野高校の校歌です。
津田沼(ツダヌマ)・・・
そう、JR総武線で折り返し駅として著名な津田沼駅の近くに
もともと市立習志野高校はありました。
1975年に東習志野に移転すると、その夏の甲子園で2度目の全国優勝!
ワタクシは当時、習志野高校から徒歩5分の所に住んでいまして
学校に凱旋した選手たちを観に行きましたよ。
エースの小川投手(現ヤクルトスワローズ監督)は日本代表に選ばれ
甲子園からそのまま日米高校野球大会に行ってしまったので居ませんでしたが、
キャッチャーの神子選手はオープンカーの上から握手してくれて、
とても暖かい手だったのをおぼえています。
ワタクシ 中学3年のときです。
この年の甲子園大会は2つの台風に見舞われ スケジュールが大幅に伸び、
決勝戦は夏休み終了間近という いろいろ記憶に残る大会でした。
前の年も土屋投手(元中日)や篠塚選手(元巨人)を擁した銚子商業高校が優勝していて、千葉野球全盛時代でしたね。
習志野高校 現在の小林監督は
1990年代、市立船橋高校を何度も甲子園に導き
強豪校に仕立て上げた功労者です。
たしか公立高校でしか指揮をとったことがないと思います。
私立全盛の高校野球界では稀有な人です。
そんな習志野高校がセンバツ大会優勝まであと1勝!!
千葉県は野球強いけど 夏を含めても1975年以来優勝が無いので
なんとか達成してくれないかな・・・
生まれも現在も東京ですが、
育った20年間千葉県人だったので思いもひとしお。
東京の東のハズレから応援しています!

拍手[1回]


桜満開! 個性の花が咲いたライブ♪

音仲間のライブを観に行きました♪
3月30日(土)HOTコロッケ(都営新宿線・瑞江)
『ゴーンと。サリーと。アコースティックと。』~第四夜~
小岩のライブハウス Back In Time を根城・・・いやホームグラウンドにしている
リハ無し本番ぶっつけユニット“ゴルゴ&サリー”主催の企画ライブ第4弾emoji
今回は巷で人気沸騰の“あの”ユニットも登場
熱演!熱唱!でわきあがりました。
emojiふぇるまーた
ジャズバンド“LAB”とソロで活動中のボーカル&ギタリスト。
積極的にライブハウスに出ていて ワタクシもよくご一緒します。
いつもはフルアコギターで演奏しますが、
この日はエレガットでボサノバを交え弾き語り
「My Foolish Heart」「One Note Samba」など名曲を披露しました。
emojiななたけ
 
ななさんとたけさんのご夫婦デュオ。
ななさんがソロでやっていたところへ たけさんが“鼻笛”で参加、
ショルダーカホンを叩きコーラスもするようになり
現在のスタイルになったとのこと。以来5年ほど経つそうです。
たけさんは御年70。いくつからでも始めたもん勝ちですね。
素敵です!
emojiODJ
サリーさんのバンド“もなか”のベーシスト。
ODJとは自分の名前を DAIGO風にしてみたとのこと。
ギブソンギターが似合う演奏と歌。
年に1回くらいしかソロはやらないということですが
もったいない! もっとやってほしい!
ストーンズ曲などまさに熱演でした。
emojiPelo
自作楽器“melomics”を操るPeloさん。
メロディオンを4台組み合わせて同時に鳴らせるように改造、
器用に弾き分けます。
オリジナル曲では4つの鍵盤が有効に使われ さすがでした。
音が牧歌的なのも良いですね。
emojiゴルゴ&サリー
二人ともボーカルとれるし演奏もうまいので観ていて安心。
本番ぶっつけでも大丈夫なんですよ、息が合ってるから。
サザン曲多めでノリノリ、時にしっとり・・・
サリーさんお得意の昭和歌謡が出なかったのは ちと残念。
ゴルゴさんの風貌があのゴーン氏に似ていると言われておりますが 違います。
ゴーン氏がゴルゴさんに似ているのです ・・・??
emojiざ・ヤンデルず
精力的です!かなりのライブ本数です。
そんななかHOTコロッケに初降臨!!
主催のゴルサリを押しのけて トリに登場しました。
今回ボギーちゃん あべちゃんに加えて
助っ人メンバー“天才ピアニスト”カシューさんが入ってパワーアップ!
鳴り物やカホンも叩きナイスなサポートでした(1枚目の写真)。
初めて聴いた曲もあり、レパートリー増やしてますね!
6組という盛りだくさんなライブ。
集中力を維持するのがたいへんですが
それよりもお酒がすすんじゃうのがねぇ・・・
お客さんにも知り合いのミュージシャンが何人か来ていて
満開の桜が観られたのなら 花見の宴となったところですemoji

拍手[0回]


焼酎の概念が変わった日

先日『ポツンと一軒家』というテレビ番組で、
山奥できれいな水と磨きに磨いた酒造米で作る焼酎が紹介されていました。
熊本県人吉市の『吟香・鳥飼という銘柄。
日本酒の吟醸酒のようなフルーティな香りがする焼酎ということで
蔵元のこだわりがよくわかる内容でした。
ラベルの文字を見たカミさんが「これ飲んだことある!」と言い出し、
味の記憶がないというので手に入れてみようと酒屋探し。
ちょっと遠いけどウォーキングついでに行ってみました。
テレビで紹介するとすぐに売り切れるのでダメもとで伺うと
ありました! で即購入
その晩すぐに開封。
おおお!! 香りがほんとにフルーティ! 焼酎の香りがしません。
香りだけなら一瞬日本酒と間違えそう
飲むと そりゃやっぱり焼酎ですが
ほわっとふくよかな香りが広がって
焼酎独特のクッとくる引っ掛かりがありません。
これは良いものを見つけましたemoji
焼酎というと 芋とか麦、はたまた蕎麦というイメージがあって、
米を意識してませんでしたが、球磨焼酎といえば米なのか と
自分の中で概念が変わりました。
買ったお店ではさらに店主と日本酒の話が弾み、
今の時期、原酒・無濾過で瓶詰めされた“無垢の酒があるというので
いくつか試飲させていただきました。
やや辛口、スッキリ飲み口が好みなワタクシ、
フルーティで微発泡してるかのような酸味に春らしい爽やかさを感じて
甲子(きのえねまさむね)というお酒をチョイス。
甲子正宗は千葉県酒々井町という
見事にお酒がおいしそうな名前の町の銘酒。
ワタクシが子供のころから近所でも売っていてよく見かけてました。
酒店店主いわく、
「納得のいく味ではなかったので店に置けないと蔵元に伝えたところ
 発奮して美味しい酒を醸すようになった」そうです。
店主のこだわりが蔵元に通じたんですね。
現在日本酒ランキング・千葉県で第2位になっているようです。
『鳥飼』『甲子』
しばらくは春の酔いを楽しませてもらうとしましょうemoji
お酒の旅もいいもんですねemoji

拍手[0回]


見本盤のシングルレコードがいっぱい

ワタクシはレコードもそこそこ持っていますが、
開かずのクローゼット
(註:家族の荷物を真ん前に山積みにされ扉を開けないクローゼット)
の奥にLPはたしか150枚ほどあるけれど、もう20年以上確認しておりません。
ただしシングルレコードは別保管しているため すぐに取り出せます。
シングル盤は全部で35枚程度なのでたいしたことはないのですが
そのうちの10枚ほどは「見本盤」「非売品」です。
これらはプロモーション用で 以前の仕事がら手にするので、
不要になり廃棄される前にいただいてきたというわけです。
プロモーションですから新人やあまり知られていない歌手が多いですが、
久しぶりの復活とか 結構名前のある歌手のも何枚かあります。
そのなかで 面白いものを見つけました。
見本盤はその旨が刻印されたりシールが貼ってあったりしますが
基本流通モノと全く変わりがありません。
しかしこれは、別々のアーティストのシングル曲が
A面とB面に収録されているというもの。
このほうが プロモーションですって感じはしますね。
ところが両者はレーベルも別々。
なのに一緒のレコードでって、昔はそういうこともあったのかな
と、思わず遠い目をしてしまいます。
いちおう Side1 となっているほうがメインなのでしょうか
The Cover Girls"Better Late Than Never" という曲。
The Cover Girls はそうです。
あの森川由加里が歌ってヒットした "Show Me" の元歌の3人組です。
以来1年がたち、このようなカップリングでプロモートとは
その後パッとしなかったのでしょうね。
芸能の世界は厳しいものです。
ディスコティックなダンス・ミュージック♪
バブル時代 1988年当時を思い起こさせます。
聴いてみたい方はどうぞ
Side2 は男性グループです。
Midnight Star "Don't Rock The Boat" 
スミマセン まったく知りません。
こちらもファンキーなダンス・ミュージック♪
今回 YouTube で初めて聴きました。
はい、家で針を落としたことありませんし レコードプレイヤー無いです。
ちなみに 先日の断捨離Ⅰでカセットテープも聴けなくなりました。
音楽はパソコンだけです。
CDラジカセもないし、ほかのメディアもMD(古)しかありません!
こんなんでミュージシャンやってますemoji
そうそう こういった見本盤、
△mazon〇ook Off で売りに出してはだめなんですよ、ルール上。
レコード会社の貸与物ということになってますから。
でも今見たら ◇フオク1500円でありましたemoji
こんなのまで出るんですね!

拍手[0回]