忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

メロディをジャジーにくるむ・その2

もう一つ、ピアノならではの奏法からジャジーなアプローチのお話をします。

それがシアリング奏法
メロディをオクターブでユニゾン、間に3音のコードトーンを挟む奏法です。

ジョージ・シアリング(George Shearing)というジャズピアニストが、
ビッグバンドのサウンドをピアノだけで出そうと多く使ったことから
有名になりこの名前が付きました。

やり方としては右手でメロディと3つのコードトーンを弾き、
左手でオクターブ下のメロディを弾きます。

奏法スタイルからブロック奏法とかロックハンド奏法とも言い、
クローズド・ボイシングのわかりやすい典型です。

ギターでもオクターブ奏法はよくやりますが、
間のコードトーンまでは同時に弾かない、というか弾けないですよね。
ピアノだと指10本で5ヶ所押さえればよいので、すぐ弾けそうな感じがする。

ただしドミソとかファラドの単純なコードトーンをそのまま弾いてしまうと
味わいの無い、クリープを入れないコーヒーみたいで(古!)
ちっともお洒落じゃないです。

ごたくた言わずに・・・ この動画でよくわかりますよ。

いかがです? ドレミを弾くところがわかりやすいでしょ?
間のコードトーンに6thの音を入れたりディミニッシュを使うと
単純なメロディでもジャジーでおしゃれな音になるということです。

9thや11thを使ってもいいんですが、
テンションノートを入れて4音(一番上と下は同じ音)で弾くということは
弾かないコードトーンが出てくるわけで、
その選択というかコツはいろいろ理論で書いてあるのでお調べください。

この奏法ではトリルをかませたりオカズを入れたりすれば
さらに人をうならせる心地良いサウンドを奏でられます。
センスはだいじですemoji

他人のふんどしで相撲を取るように書いてますが、
ちんすけは昔からちゃんと勉強してますよ、独学ですけど。


こんな本たちが役に立ってます。
カシオペアのキーボード・向谷実氏が
シアリング奏法を知った時の逸話がおもしろいです。

そしてこの曲こそが向谷・シアリング奏法の極めつけです。
テーマ(Aメロ)を弾くところ 見ものです!!

emojiTAKE ME / CASIOPEA(削除されませんようにw)

自分で音を探して弾いていくというのは楽しいですねemoji
次回のオリジナル音源には シアリング奏法を混ぜ込んでみようかな
などとたくらんでます。

拍手[2回]

PR

メロディをジャジーにくるむ・その1

以前 自分の曲で一部コードを付け替える話をしました
→違うコードに変えてみました

このようなコード付け替えをリハーモナイズ(Re-Harmonize)と言います。
(勉強しました!)

今回はリハーモナイズのわざで
単純なメロディをおしゃれな雰囲気にしてみるというのがテーマです。

早速こちらを聴いてみてください。
『ちょうちょ』という誰もが知っている童謡ですが、
ちょいとコードを付け替えてみると・・・

ほらほら ジャズっぽくてイイ感じでしょう?
リズムもシャッフルにしたりすれば めちゃお洒落~になりそうですよね。

これはメロディ自体が9thや13thのテンションノートになるように
コードの付け替え、リハーモナイズをしているということです。

テンションノートを付けずにコード進行を書くと・・・

|Dm7 G7 CM7 |E♭7 Dm7 G7 |
|C6 Dm7 G7 |CM7 Dm7 G7 |

|C#dim7 Dm7 G7 CM7|E♭7 Dm7 G7 |
|C6 Dm7 E♭7 E7|Am7 Dm7 G7 CM7|

|Dm7 G7 A♭dim7 |E7 Am7 G7 |
|E7 Am7 Dm7 G7|Dm7 G7 CM7 |

|C#dim7 Dm7 G7 CM7|E♭7 Dm7 G7 |
|CM7 Dm7 E♭7 E7|Am7 Dm7 G7 ||CM7  ||

※「ジャズ理論」(エンパシーさま)参照
→こちら

コードだけ弾いてもなんだかよくわからないけれど
メロディを乗せるとくるまれてジャジーな響きになるんですね。
音のマジックですemoji

ピアノのように鍵盤楽器であれば
相応なボイシング(押さえ方)を探して弾けますが、
ギターはそうはいかないのでご注意を。
ベースを入れるとそれも解決しますけどね。


20代の頃、ジャズとかフュージョンを聴きまくって
こういう音を知って自分でも作りたいなという思いがありました。
いまライブやっていてもそれはあるので、
だから自分の曲には手の込んだ音が作り込まれてるんだと思います。
ギター1本では表現しきれないのに です・・・

日を置かず、続編をもう1回書きますので
よろしくお願いします。

拍手[1回]


緊張の音 おしゃれな音 その25

サスペンデッド4(sus4)は不思議なコード


コードの基本構成は
ルート(1st)、3rd、5th、7thの4つでコードトーン
それ以外の9th、11th、13thはテンションノート(テンション音)です。
このテンション音はそれぞれ2nd、4th、6thと同じではないのか?
という疑問に答えるのが 今回です。

ザックリ答えるならば、同じ音です。

1オクターブより上がテンション音であると
ふつう説明されてますし ここでも書きました。
それはコードトーン内に入れると半音同士でぶつかるなど
明らかに濁った不協和音を生み出すことが多々あるからです。
でもあえて半音でくすんだ感じを出すということもあるし、
メロディやコードの上昇進行・下降進行(クリシェと言います)のなかで
使うこともあります。

さて4thを使うsus4コードだけは考え方が少し違います。
6thはそのままC6などと表記するのに
なぜサスペンデッドとついてるのでしょう。

sus4は3rdに代わって4thが入り、構成音はルート、4th、5thになります。
サスペンドはこの場合、つるすとか繋ぎとめるとかのニュアンスがあって、
実際sus4が出てくるとほとんどが3rdに戻ります。
そういう使われ方をコード名にしたということのようです。
それとsus4は3rdが無いにもかかわらず、メジャーコードにしかつきません。

似ているコードとしてadd11がありますが、
add11には3rdの音が入っています。
add4としないのは「3rdの隣の音は出さないほうがいいよ」と、
音を暗黙にオクターブ離すよう指示してるとも言えるでしょう。
ルート、3rd、5th、11thとなってテンションコードです。

sus4コードは音の響きも不思議だし、成り立ちも不思議ですね。


またコードのちょっとした不思議や疑問
解き明かしていきたいと思います。

拍手[0回]


緊張の音 おしゃれな音 その24

ゾクッとする経過和音のaugコード


dim(ディミニッシュコード)の話をしましたが、
メジャー(長調)でもマイナー(短調)でもないコードがもう一つあります。
それは aug(オーグメントコード)です。

dimは音が2つ飛ばしで4つ均等に並んだコードであるのに対して、
augは音が3つ飛ばしで3つ均等に並んだコードです。
いいかえれば、1オクターブ12音を4等分したものが dimで、
3等分したものが augです

C音をルートとして表してみました。

        1      2      3      4      5      6      7      8      9      10     11     12
       ド             レ             ミ    ファ          ソ              ラ              シ
        C     C#    D     D#    E      F      F#     G    G#     A      A#     B
             =D♭        =E♭                 =G♭         =A♭          =B♭
dim  〇                     〇                     〇                     〇
aug  〇                             〇                            〇

それぞれ半音ずつずらしていけば 別の dimや augになります。
わかりますよ ねemoji

Cコード基準で考えると
ド・ミ・ソのソを半音上げて ド・ミ・ソ#にするのが augコードです。
5度の音を半音上げて増(aug)5度にするので
増三和音という和名がついています。
そこから augコードをC+5とか C+とも書きます


さて dimが経過和音として不思議な感じを与えると以前説明しました。
augがどうなのかというと、ひとことで言えば
ゾクッとする上昇志向の和音です。
感じ方には個人差がありますが・・・

ゾクッを感じたい方は、ギターや鍵盤を弾けるなら
C→Fのコード進行の間に、いろいろ入れてみるとわかります。

C - C7 - F
C - CM7 - F
C - C7(9) - F
C - Cadd9 - F
C - C#dim - F

そして
C - Caug - F
→こちらで聴けます

いかがでしょうか。
ソ→ソ#→ラという風に半音ずつ上がっていく気持ち良さといいましょうか。
このちょっとの違いが音楽の雰囲気を変え、印象も決定づけます。

augはテンションコードと同じ不協和音ですから、
いつも言っているように 使い過ぎると不快だったりイモになります。

テンションも経過和音も、サラッと使うと
おしゃれですよね。

拍手[0回]


緊張の音 おしゃれな音 その23

ディミニッシュコードは重宝します


まずは弾ける方はギターを手にとってくださいemoji

ローポジションの C7に♭9をくわえて C7♭9(=C7-9)をつくります。
♭9は C音の半音上(=#8)にあたりますから
2弦1フレッドの C音を となりの2フレッドにずらせば出来上がります。
(どちらも5thの G音がオミット)

さて、ハイポジションの C7で同じことをやってみましょう。
C音は5弦3フレッドなので これを4フレッドへずらすと、
ルート(根音)が半音あがることになるので コードは C#dimになります。

あれ? 全然違うコードネームだけど構成音は近いですね。
つまり、
セブンスコードのルートを半音上げると
ディミニッシュコードになる
ということなのです。

ディミニッシュコードと7th♭9thコードは
たがいに代理コードの関係にある
といえます。

コードの押さえ方と音の試聴は→こちら
実際に音を出してみるとよくわかります。

よく見かけるコードでいえば、
ローポジションの A7♭9(=A7-9)は、
5弦(Aルート)をオミットすれば A#dim(=B♭dim)
となり、押さえ方が同じなので便利です。
→こちら

ベースギターがいるとかバンドサウンドならば、
○7♭9を見たら 即ディミニッシュでOKですね。

そうそう、ディミニッシュコードは
短3度の音が2つ飛ばしで4つ均等に並んだコードで、
構成音上3種類しかないから、スケール上でも探しやすいです。
またコード進行のなかでは 不思議な印象を与える経過和音ですし、
単独だと物憂げで 不安をかきたてる感じもするということで、
使い出があって重宝します。


いかがでしたか?
わかりやすいネタ見つけたら、またやります。

わかりにくくてもまたやります!

拍手[1回]