忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

あいまいな言葉は両刀使いなのか?

このまえ「いいかげん」と「好い加減」のことちょっと触れましたが、
このあいまいな表現ってニッポン人得意ですよね。
てことで今日もそんな話。。。


適当に答えておけ」というとテキトーですが、
適当な答えである」というと両方の意味が存在します。
無責任な答え」という意味と「的を得た良い答え」という
正反対の意味です。

さすが YesとNoをはっきりさせない(しない)ニッポン人!

あいまいさが逆に良い緩衝材になってたりもするので
一概に悪いということはないですが、
扱いをうまくやらないと問題にはなります。


「テキトー」「適当」・・・
字面では表現しにくいですがemoji

「てきとう」を意味する沖縄方言に「てーげー」があります。
よく知られているように「大概」から変化した言葉ですし、
使われ方もほぼテキトー系です。
でも「適度に好い加減」の使われ方もあって、
融通が利くというニュアンスや、
そのくらいにして」という思いやりの意味もあるんですぜ。

あいまいな言葉は両刀使いなのか!?

しかし見つけました。
大阪発祥のテキトー言葉「ちゃらんぽらん
これはどうしようもなく、無責任感まんさいです。
あいまい言葉っぽいけど、ハッキリ悪いほうでしか使えないでしょう。


いろいろ重箱つつけば出てくるので
てーげーにしておきます・・・

拍手[0回]

PR

来週からのライブ3本が心配なんです

来週から週末ごとにライブ3本を控えているのですが、
喉の不調が完治せず 往生しています。
3本ともオファーいただいてのライブゆえに、
キッチリこなさないわけにはいかないもので・・・


来週10月26日(金)プライベートライブ
埼玉にある大学の研究室で、教授と学生たちに混ざってのライブです。
過去何度かお邪魔していて このブログにも書きました。

前回の様子・・・研究室なのにこんなライティングの演出がある

今回は40分×2ステージお願いされていまして、
まあのんびりやろうとは思いますけど
けっこう長いからおしゃべりを多めにいきましょうかね・・・
終了後の飲み会が楽しみなので、頑張ろうemoji


そのあとのライブも少しふれておきます。


11月3日(土・祝)風に吹かれて(JR京浜東北線・大森)
『ふわり♪ ふわふわ Live』
15:00 OPEN / 15:30 START
出演:TM2K with yuyu、かれんず、ふわり、はたのようじ、
   ちんすけ、マッキー、the KOTH
emojiちんすけ 18:20~18:50(7組中5番目)
emojiチャージ 2100円(1ドリンク付)
https://oomorikazefuka.weebly.com/

音仲間“ふわり”のお二人が主催。
お店に行く自体初めて。
オーナーの金谷あつしさんに会うのが楽しみです♪


11月9日(金)アルマナックハウス(京成本線・市川真間)
『いやしてNight♪ vol.103』
18:30 OPEN / 19:00 START
出演:たおとしこ、秋月牧、ちんすけ、
   渡辺康利、stillwater
※出演順は当日決め
emojiチャージ 1000円(テーブルチャージ300円+ライブチャージ700円)+オーダー
https://almanac-terurin23.jimdo.com/

いつものアルマナック。
100回を超えた伝統?企画に今年3回目のお呼ばれです♪


11月の2つのライブはまたあらためて告知しますが、
各ライブともよろしくお願いいたしますemoji

拍手[1回]


ファジー頭とアバウト行動

「ファジーな頭で」とか思っていたら
一緒にアバウトも浮かびました。


ファジーアバウト
どちらもゆるくてつかみどころがない感じがしますが、
よく考えてみると、反対語に近い意味合いですよね。
というか、ファジーはプラス意識
アバウトはマイナス意識でしょうか。

ファジーは柔軟性があって意志判断が多様な「ゆるさ」
アバウトは大雑把でいい加減、あてずっぽうな「ゆるさ」
と言えばわかりやすい。

もうひとつ思ったのは、
ファジーは「考え」「思考」について、
アバウトは「行為」「行動」について言ってるなと・・・


さて、頭ファジーな考え方で行動がアバウトなのと、
頭カチカチで行動がしっかりしてるのとどちらが良いでしょう?
これはタスキ掛けですね。
頭ファジーで行動しっかりが求められるでしょうね、
だいたいは。
これを使い分けられれば世の中スムースなんだろうと思います。

でも時にはアバウトな行動が功を奏す時もあるでしょう。
人生難しいです。
いい加減だって“良い加減”ならいいわけで・・・


何言ってるんでしょemoji

そうだ詞を考えてたら派生しちゃったんでした。
これもファジー頭か??
早よ作りなはれemoji

拍手[1回]


ライブレポート♪素敵な秋の時間割

カゼの具合を気張って治し、ライブ観に行ってきました。


10月15日(月)アルマナックハウス(京成本線・市川真間)
『MOGAMI秋の時間割』

ホスト:MOGAMI ゲスト:山口敦子


アコースティックで秋の夜長にゆったり
流れていく時間を愉しめるライブでした


MOGAMIさんとは知り合ってずいぶん経ちます。
自らのスタイル“J-BOSSA”を掲げ、
ガットギターでサンバやボサノバなどのオリジナルをメインに弾き語る
長身のナイス・ガイです!
彼が共演したい気になるミュージシャンをセレクトし、
季節ごとに「時間割」をつくってライブするのがこの企画。

秋モードのこの日は、本人のボサノバチックな音もさることながら、
ゲストの山口敦子さんもまた ゆったりした音を纏っていました。

20時をだいぶ回っておもむろに
マイスター・スズキ氏の歌から始まります。


つづいて山口敦子さん

スローテンポの楽曲、一弦一音をしっかりとつま弾きます。
声も気張らず繊細だけどしっかり歌います。
ジィーッと聴いてると何処かに惹きこまれそうな感覚・・・
途中マンドリンに持ち替えると
アイリッシュな大きな風景が浮かんでくるようでした
マンドリンの音がピッタリ!!


そしてMOGAMIさん

彼の真骨頂“J-BOSSA”をやわらかなハイトーンで歌い上げてゆきます
新しめの曲としてサンバを・・・と歌った曲
「僕の彼女はオン・ライン」がおもしろくて良かった。
~SNSの存在~ なんですよね今はemoji
ライブの中でフックになる存在感のある曲です。
マイスターもよく歌っている「ジェファーソン・ホテル」
久しぶりに本人バージョン聴けました♪


最後にマイスターと山口さんのデュオでしめ

次回「冬の時間割」は来年1月21日(月)とのこと。
月曜から贅沢な夜ふかしでしたemoji

拍手[1回]


ELOで初体験!!ライブの話ですってば

ライブ初体験の話をします。

初めてチケットを買ってライブコンサートを観に行ったのは
1978年2月22日の日本武道館でした。
アーティストは
エレクトリック・ライト・オーケストラ(ELO)
 = Electric Light Orchestra
初来日で、以後一度もバンドとして来日していないらしいので
今思えばたいへん貴重なライブを観たことになります。

チケットの半券、持ってたはずなんですが見あたらないemoji


ELOは英国のロックバンド
リーダーのジェフ・リン(Jeff Lynne)が最も知られたアーティストでしょう。
当時はロックの4人組と弦楽三重奏が融合した7人組でした。
テレフォン・ライン(Telephone Line)」や
ターン・トゥ・ストーン(Turn To Stone)」など
スマッシュヒットを飛ばしましたが、
人気のピークはさほど長くはなかったと思います。

それでも高校生のちんすけは
生でバンドの音を聴けるなんて初めてでしたから
もうワクワク!
学校から急いで帰って私服に着替えて九段下へ。
武道館なる所に入るのもこれまた初めてでした。


今だから書けますが その時はただただ圧倒されっぱなし。
音がデカくてちゃんと聴こえないというのが第一印象。
ELOは3人の弦楽器がアンプを通して音をデカくするのと同時に
音とリンクしてレーザー光線を天井や壁などに躍らせるという
けっこうハイテクなことをやってました。
レーザー光線に直接当たるとよろしくないとか噂されていて
よけていた覚えもありますemoji
光線の色はグリーンが主体だったですね。

あとは、アンコールの最後が
ロールオーバー・ベートーベン(Roll Over Beethoven)」だったことも覚えてます。

レーザー光線とクラシカルな幻想に包まれた
ライブ初体験でした♪

余談ですが、
このライブと一緒に思い出されるのが
6日後の2月28日夜に起きた
営団地下鉄(現・東京メトロ)東西線の脱線転覆事故。
荒川橋梁を走行中の電車が竜巻に巻き込まれたとのことですが、
当時は千葉・船橋に住んでおり 当然ここを通るわけで、
ライブの日じゃなくてよかった!と記憶に刻まれました。

ELOの来日公演の動画を見つけましたので
置いておきます。大阪公演ですが・・・

オーロラの救世主(Livin' Thing)
                / Electric Light Orchestra (1978)

拍手[1回]