忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

ツッコミどころ満載・道の風景その3~この先どうなるの?

ちゃっぷいねぇ、ほんっとうに ちゃっぷいねぇ
と保育園児があいさつを交わす寒い朝、
いかがお過ごしでしょうか?
三たび、道の風景でございます。


今回は"完成できない"道の話です。
未成道ではありません。出来上がってます。
さらに先なんですemoji


さてこの案内標識(青看・・・て言いますよね?)
直進が書いてありませんが、まあときおり見かけるパターンです。
まだ道が出来てないとかつながってないとか・・・

基本片道1車線・対面通行のこの道は柴又街道(都道307号線)です。
で、この道をまっすぐ行ってみると


途中から片道2車線とれるくらいの道幅に広がります。
でも1車線のまま。


そして突き当りで丁字路になってしまいます。
道幅は広がったまま、それも封鎖したままでです。
右折ラインを作るのかとも思いましたが
この区間200mくらいあるのでそれも違う感じです。


奥の木の向こう側からこっちを見るとこんな感じ。
広くて交通量は少ないです。

で、後ろを向くと

バァーーーーンemoji
川です。旧江戸川です。

んじゃ橋でも架けて向こうへ渡るのか?

正解
川向こうは千葉県市川市の行徳です。
橋でつながれば東京湾岸道・千鳥町まで行けるようになり
柴又街道の北端、金町で水戸街道ともつながることになります

先ほどの幅員が広い区間は
橋が架かったとき 側道を設けるための準備だったのです。
でも橋が架かりそうな雰囲気が感じられませんねemoji

実はこの計画は頓挫しているのです。

ここに架かる橋は「押切橋」と仮の名が付き、
1960年代半ば過ぎには道路計画されていました。
けれど行徳側も江戸川区側も川のすぐ近くまで古くからの住宅密集地で、
江戸川区側でさえ先ほどの丁字路まで開通したのが
2014年と、ほんの数年前。
区画整理等で家屋が多く立ち退きを余儀なくされましたが
交通の便を考えての協力でした。

しかし行徳側は・・・
押切橋の向こう 旧行徳街道までの100mにも満たない区間は
水門やポンプ場などもあってか手付かず。

先ほどの川の写真で 真ん中に写っていた水門(押切水門
向こう側へまわって撮ったのがこちら。

すぐ脇には水神宮があり、
この辺りは荷物を運ぶための河岸が江戸時代に設置され、
昭和初期まで存在していた旧跡(行徳河岸)でもあります。

そんなもろもろが 道路や橋を作らせなかったのでしょうか・・・

行徳側にあった江戸時代からの和菓子の老舗は、
道路拡張のために一度立ち退きましたがまた戻って来ていて、
新しい建物を見ると、ここに道路が出来るとは思えない様相です。


しかしながら旧江戸川の京葉道路と今井橋の間5km以上
車が通れる橋が無いというのも不便だし、
浦安橋も含めて都県境の渋滞が激しいのも何とかしてほしいので、
なやましいところです。
なにより徒歩や自転車で市川側と江戸川区側を
行き来しづらいのは長年のネックです

東京外環自動車道が出来て、少しはそちらに車が流れるかもですが、
しばらくはさらに様子見でしょうか。
拡げた道はどうなるのでしょう?

50年経っても完成できない道の 行く末が気になります。


壮大すぎて長文になってしまった・・・
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。

拍手[0回]

PR

ツッコミどころ満載・道の風景その2~止まるだろうよ

みなさんこんにちは
再び ツッコミどころ満載・道の風景の時間ですよ。

ボーっと歩いてんじゃねぇよ!!

キャッチコピーにしようと企んでますな・・・
まあいいでしょう。


さて今回は
とても邪魔な電柱です。

住宅街の路地のようですが、
電柱がで~~んと真ん中あたりに突っ立ってます。

「止まれ」と言われなくても止まるだろ!
とまずツッコミが入る状況です。

左側の空き地を通っちゃうぞ!
と、トラック運転手が叫びます。(←叫んでません)

ともあれ新しく作った道路っぽいのに
なぜ電柱をここに立てたのでしょうか?


お答えします。
もともとこの道は電柱の右側の幅しかなかったのですが
土地を造成した側に1メートルほど拡張したため
電柱が取り残されたようです。

だから舗装が新しいですし
「止まれ」も新しく書きなおしています(以前も書いてありました)。
ではなぜ、一緒に電柱を移設しなかったのでしょう?
ここが不思議ちゃんポイントですねー。

ワタクシが現場を通って思ったのは、
上の電線を見てください。
丁字路同様 何本も丁字交錯しているじゃないですか。
これが簡単には電柱の場所を動かせないネックなのでは?
道路と電柱の管轄も違うし、同時移設が出来ないと判断してこうなった。
そんな気がしました。


こんなにきれいに舗装したとなると
しばらくはみんなに「邪魔邪魔emojiemojiと言われながら
電柱は過ごさねばならないんでしょうね。
・・・かわいそうにemoji

拍手[1回]


ツッコミどころ満載・道の風景

みなさんこんにちは
ツッコミどころ満載・道の風景の時間がやってまいりました。

ボーっと歩いてんじゃねぇよ!!

おっと取り乱しましたが、流行語大賞ねらいではございません。


歩いていると変な道に出くわします。
歩いてなきゃ気づかない道もあります。
なんだこれ? と思った先には
「フッ」というかすかな笑いとツッコミが待っています。

↑こんな書き方をすると
昔よく書いた"番組企画書"みたいなので スルーして行きますemoji

 

通り抜け困難

でっかく目立つ赤い文字が主張していますね。


よくある「入って来ないでね、通れないから」とか
私有地だから通っちゃダメよ」的なメッセージともとれますが、
困難というのが引っ掛かります。
お!これはもしや通れるのではないか?
という雰囲気を醸し出していますよね。
写真を見ると通れそうだし・・・

ピッケルとロープがあれば通れるかも とか
シュノーケルはダメそうだからレギュレータ持ってこようか
と思ったあなたは通(つう)です。道だけに
・・・なんてくだらないこと言ってないで先へ進めます。


実は1年くらい前まではこの立て看板
もっと小さい文字で こう書いてありました。

この道路はこの先狭小クランクがあり、通り抜けが困難です。
(トラック等は通り抜けできません。)
また、生活道路の為、居住者以外の通行は極力ご遠慮ください。

とーっても意味は分かりますが、
車で通りかかっても読んでいられないですよね
こっち側はれっきとした大通りですから。

きっとフラッと入ってきて往生した輩がいるんでしょう。


はい、ワタクシ歩いてみましたemoji
むかしの軽自動車(360ccの時代ね)ならクランクも通れます。
なにせ自家用車も駐車場もありましたから。
反対側から入ればもちょッと広いんです ここは。

ははぁん「通り抜け出来ない」わけではないという言い訳
困難」に込められてますな。


説明してしまうと面白みが半減しますかね。
デブのワタクシが横向いて腹へこまして歩かないと通れない、
くらいのオチがないと・・・

拍手[1回]


早食いがよくないのは承知してるんですが・・・

こどもの頃から早食いでした。

父親が農家の6人きょうだいの長男で、
かなり早食いだったことが影響してると思われます。
母が夕食を作り終えて席に着いたときには
父は食べ終わっているということがしばしばありました。

早食いがよくないのは そう、よく噛まないことです。
胃腸には負担がかかるし
よく噛まないと食べた気になりにくいそうで、
その分食べてしまい 太る原因の一つになります。

まあ わたくしもその道を歩いちゃいました
中学まではガリガリだったんですけどね・・・


加えてもう一つよくないのがダラダラ食いだそうです。
先日の定期検査で栄養士のお姉さまに言われてしまいました

図星ですemoji

夕食を家で食べるときはたいてい
飲みながら食べながら、短くて1時間
長いときは2時間以上テレビなどを見ながらダラダラ食べてます
確かにたくさん食べてるはずで、こりゃ太ります。

外で食べるときはライブだったり飲みだったり・・・
とうぜんダラダラモードです。
外食いでは食べものの限度があるので まだいいほうです。
家では無法地帯、あるだけいっちゃいます。

ただ 外飲みはねぇ・・・

意識して直さないといけませんね!
言ってるそばから これからライブです。
行ってきま~~すemojiemoji

拍手[0回]


ある日のカルガモたち~親水公園にて

ときどき歩く一之江境川親水公園
去年よりも多くのカルガモを見かけます。
春先に生まれた幼鳥が育ったのでしょう。


たおやかな流れの中で冬の準備をしているのでしょうか
20羽ほどいます。
こうやって群れで過ごすものなんですかね。

親水公園の水は新中川からの自然水なので
この辺りは汽水(海水と淡水が混ざっている水)のはずです。


薄い塩分は大丈夫なのでしょう、
もたくさんいます。
大型のもいるし、こんな風に緋鯉もいます。
カルガモと共存してのんびりしてますね。

また春になったら
親鳥と一緒の愛らしい子ガモたちが見られるかなemoji

↓こちら、2018年春のカルガモたち


だんだん寒くなってきました。
みなさまもお風邪などひきませぬよう・・・

拍手[1回]