忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

いろいろ劣化するおトシごろ

あまり聴いてなかった自身のライブ音源などを聴きこんでみました。

聴いた印象とやってる感覚で言うと
劣化を感じるというのが正直なところです。

それは声=ボーカルのことです。
年とると高い声が出にくくなるとかキーが下がると言われてて
そんなことはないと思って声出ししていたのですが、
感じてしまいました。
ただし正確に言うと、
納得する声が出るまでに時間がかかる ということ。
リハとか音合わせでちょっと声出しすれば出ていた以前よりも、
高い声、張りのある声が出るまでに時間を要するということです。

オープンマイクのようにリハもなく
いきなり歌って2、3曲だけという場合 顕著です。
調子が出る前に終わっちゃいます

以前からライブハウスではビール飲んで歌ってますが、
これは喉の潤滑油になってるので酔っぱらわなければ声が出ます。
それでも最近は時間がかかります。

40過ぎてライブを始めたので、当初は声は全然ダメでした。
音程がブレずに腹から声を出すということが下手でした。
やってくうちに少しずつ良くなって、まあまあな領域になったとは思います。
でもまた劣化に向かっていると感じるのです。

やっぱり老化か?
毎日声出しできないし、良い手はないか?

悶々としてしまいます。


さてギターのほうも ある部分劣化を感じます。

それは二つあって、一つはギターダコが硬くなってくれないということ。
ギター弾きにはつきものの指先のアレですね。
いつも弾てるからタコは出来ますがあまり硬くないんです。
これは前から感じていることでして、
20歳あたりまではカッチカチに硬かったんですよ。
たこが硬ければすごく弾きやすい。軽いタッチで押さえられる。
それが今は・・・・・emoji

もう一つは特に冬場、指先が冷たくて動きが明らかに悪くなるということ。
末端冷え性? 加齢?

そう演奏レベルの話じゃなくて それ以前の劣化が気になります。
演奏レベルについていえば、地味に上向きですよ。
人前で演奏するんですから、常にレベルアップしなければいけませんし。
でもまだ下手ですけどね。
下手なりに上向きということで・・・


あれこれ劣化はあれど
ライブできる環境にあることに感謝しなければですね。
とにかく前向きにやってゆきましょうemoji

拍手[0回]

PR

2018/04/19 ライブのお知らせ♪

4月、桜も終わり、ぽわぁーんと気だるい日和になりました。
こんなときはダラっとゆるめに音楽を奏でよう
ということでエントリーしました。


4月19日(木)HOTコロッケ(都営新宿線・瑞江)
「Myらいぶ」mini(定例オープンマイク)

18:00 OPEN / 23:00 CLOSE
※スタートは自由なので19:30頃が目安ですが
 出演者多数の場合は早めます

emoji1500円以上のご飲食をお願いします
http://plaza.harmonix.ne.jp/~hotcroq/


ひと組3曲で順ぐりに演奏します。
途中の出入りは自由、歌わなくてもOK。

ちんすけのほか、JAZZのみなさん、フォーク、フォルクローレの方々が
エントリーしています。
いいあんばいで眠たくなりそうなまったり感のあるライブになりそう♪

ご一緒して飲むも良し
エントリーまたは飛び入りして歌っちゃうも良し。
おためしもどうぞのラフな設定ですので
お気軽にお越しください。

さて何をやろうかな・・・
そろそろ考えましょうねemoji

拍手[0回]


マイ・ハミング・ストリート

作詞・作曲/Tiny☆K
1978/05/29 #55

前回に引き続きアップしたのはお古!
それも高校3年の時に作った青い時代の曲です。
ただしライブ活動を始めて以降に録音し直したバージョンです。

それまで指弾きゆったり系が多かった作風から、
だいぶカラッとサラッとシャッフル感のある軽快なリズムが生まれて
作った時は「お!」と言った出来具合だったのをおぼえています。
自身の曲イメージを変えるような新しい風を感じました。

曲名はこの年、1978年3月までFM東京(現TOKYO FM)で放送していた
日曜日のブランチにピッタリな番組のタイトルを
そっくりいただいちゃったものです。
番組終了したからいいかなってemoji

歌詞にヨコ文字を並べて雰囲気を出そうとしてるのに、
逆にあか抜けてない印象なのは、マジメな高校生だったからでしょうemoji

ギターで作った曲ですが、このアレンジでは全くギターを弾いていません。
ピアノのバッキングがギターパートの代わりです。

2010年「100歳記念ライブ」“ケーちんバンド”で演奏するにあたり、
おしゃれ感アップをねらって
間奏前に18小節、詞とメロディを書き加えました。
この部分ジャズを意識したアレンジですね。
その後スチールパンの音色でリードをとるなどして
今回のようになりました。

惜しむらくは、ボーカルを録るときにマイクを吹くなど雑音が多く、
それを消す処理でちょっと声が不自然なところがあることです。
録り直せばよいのでしょうけど 宅録の制約とでも言い訳しておきましょう。

歌詞を載せておきます。

 

マイ・ハミング・ストリート


気持ちのよい季節に 散歩でも いかがですか
日ざしがやわらかい朝
小鳥たちのコーラスとともに

Jasmineの香りがする君の髪
通り過ぎる風に乗って

さあ 手をつないで歩いて行こう
Oh!・・・My Humming Street


あそこのCafeterraceから
こぼれ出てくる Melody line
思わず 君とスキップで 通りを斜めに横切る

Window-shopをする君の肩
ガラスに映って きれいさ

さあ 口笛吹いて 歩いて行こう
Oh!・・My Humming Street


少し背伸びしてみた装いで
やわらかな風とたわむれ
ちょっと 視線が合えば ほら
素敵な笑顔に お目にかかれるよ きっと


Dark Blueのときがもうすぐ
街角を曲がってくるころ

さあ 声をそろえて歌って行こう
Oh!・・My Humming Street
Oh!・・My Humming Street
Oh!・・My Humming Street



emojiほかのオリジナル曲は上の「オリジナル曲」タグからブログで、
 左上の「YouTube」リンクからも飛べます。おためしを♪

拍手[1回]


ライブレポート♪ 2018/04/08

4月8日(日)ジョニー・エンジェル(JR総武線・小岩)
『オープンマイク in KOIWA』


海の向こうではショーヘイ・フィーバーで野球が盛り上がり、
こちらではサッカー界に電撃が走るおり、
東京・小岩でオープンマイクが開催されましたemoji
はい、何の関連もございません・・・

3000円で飲み放題歌い放題のお楽しみ第4弾
いつものようにお昼12時にスタート。
この日は少しエントリーメンバーが少なかったのですが、
うれしい出演がありました。

ベース弾きの音仲間・SHUNさんの雄姿が観られたのです!
去年秋、脳梗塞で倒れてからの復活でした。
まだ100%ではないですが、ベース演奏自体も良いリハビリになるようで
久しぶりのその顔には笑みがあふれていました。
SHUNさんとユニットを組む凛音さんが
初ジョニー・エンジェルということで先にエントリーしており、
凛音+SHUN”の復活となったのです。

以前と同じように 凛音さんの歌とピアノを包み込むようなベース。
もううれしくてめずらしく涙が出ましたemoji

凛音さんの名曲品川駅 23時53分」では
オリジナル曲と知った客席から驚きの声が上がっていました。
(知らない曲はその場で歌詞などから検索するんですね、今emoji

SHUNさんは他の人のバッキングにも入り、復活を強くアピール
自分的にはこの日はSHUNさんありきでしたね。


さてオープンマイクですが、2巡回ってきました。


ちんすけ with あべちゃん
emoji
1.I'm Only Sleeping(THE BEATLES)1966
2.ビートルズを聴いてはいけません(村田和人)2009
3.つぶやいてみた空 2014
emoji
4.マーマレード 2011
5.ささやかな記憶の涙に 2014

“ざ・ヤンデルず”あべとしひこさんの、ナイスなギターとともに演奏。
自身はまあまあな感じでした。あべちゃんありがとう!!
SHUNさんのこともあって なんかうわの空のような感覚でしたね。


今回の出演者(抜けてたらごめんなさい)

東小岩一丁目
ちんすけ
靖夫くん&台ちゃん
松井さん
ざ・ヤンデルず
凛音+SHUN
深川ガールズ
マーレさん
スタッフさん

ギター大好きっ娘・マーレさんも健在♪

レギュラー化のオープンマイク
次回は7月1日を予定しているようです。
また楽しみましょう!!

拍手[1回]


学校の出席番号って○○順?

4月になって新しい環境に身を置いてる方も多いと思います。
こどもの頃は学年が替わるとそれはもう期待と不安でいっぱい。

ところで学校の出席番号ってどんな順番でついてました?
もっとも一般的なのは、あいうえお・五十音順でしょうけど、
4月生まれ~3月生まれの誕生日順もありますね。

千葉県の出席番号は誕生日順!?」というあるあるネタがありましたが、
実際自分が通っていた千葉県船橋市の小・中学校は誕生日順
4月生まれの自分はいつも最初のほうに呼ばれてました。
これは今もそのようです。
高校も同市内でしたが、こちらは五十音順。

誕生日順にする理由は 特に幼少の頃は成長度合いの違いが顕著なので
わかりやすくするため
早生まれの子たちを気にかけられるため

ということがあると聞きました。
なるほどと思うのと同時に 現代では問題も起きそうだなとも思いましたね。
東京都江戸川区に住むうちの子たちは、ずっと五十音順でした。


ちょっと調べたらさらに面白いことを発見しました。
男女混合の五十音順があるのだそうです。
それもけっこうあるみたい。
性差無くかもしれませんが、
性別がわかりにくい名前もありますよね。
うーーん悩ましい・・・

もっとビックリしたのが、
住所順の出席番号があるというのです!
これは、学校から近い順に番号を振るというもので、
家庭訪問などでわかりやすいからとのことでした。
遠い順もあるようですし 地域の事情によりけりなのでしょう。

そう、その家庭訪問。
これもいろんな家庭事情の現代では面倒なことと思います。
うちは普通にありましたが、みなさんの地域はどうですか?


ちょっとした新年度ネタでした。

拍手[0回]