忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

緊張の音 おしゃれな音 その16

分数コードをわかりやすくほぐします♪ 


Am7/D とか C/G とか書かれているコードのことを分数コードといいます。
しかし普通「ここは分数コードで」などという言い方はしません。
「AマイナーでベースはDね」みたいに言います(よね?)
分数コードは、つまりは説明用ですね。
書き方が分数みたいだからでしょうけど、数字じゃないし。
上に乗っかるコード(分子)/一番低いベース音(分母)
といえばわかりやすいでしょうか。

注意点は2つのコードが分数として存在するのではなく、
分母は単音で、分子がコードつまり和音だということです。
ここ間違えることあります。
2つのコード頑張って弾いちゃったりして・・・ いないか・・・

そういうことでして、ベース音を指定することで曲の表現が広がったり、
なめらかな流れに出来たりします。

ほら、あれですよ。下降進行コード
C - Em/B - Am - Am7/G

これですね。コードのルート(根音)がベース音でない場合は、
分数コードで指定してやれば 希望通りの音楽になるわけです。

ここで出てきた Em/BAm7/G ですが、
どちらも分母のベース音が、分子のコードに含まれる音になっています。
このような場合、例えばギターのコードストロ-ク演奏ならば
ベース音を考えずに弾いても問題ありません。
アンサンブルを重視するならば、ベース音を意識したほうが良いですけども。

分母はベース音だからEm7onB という「オン・ベース」の書き方もあります
ご承知おきを。


さて、分数コードにはもう一つの種類があります。
上とは逆に 分母のベース音が、分子のコードに含まれない場合です。

初めに登場した Am7/D がその例です。
こちらが実は重要で、キチンと表記しなかったり指定通り演奏しないと、
キッタナイ音を発してしまうおそれがあります。
もっとも、コードに含まれない音を発すること自体 不協和音ですから、
弾き方やアンサンブルによっては濁って聴こえます。
でも、そういう音が入ることで緊張感が ・・・緊張 ・・・緊張の音
・・・そうです、この場合のベース音は、テンション音でもあるのです。

テンション音はさらっと付け加えるのがお洒落ではありますが、
ベース音でドカッ!とぶつけるのも効果的ですよ。

Am7/D はテンションコードで表記できるので、
それは D7sus4(9) となります。音はこちら

指一本で押さえるコードのくせに、表記はめんどくさいでしょ?
どっちがわかりやすいですか?
わかりやすさ、イメージのしやすさを考えて 表記を選ぶこともあります。
A音を残してる5弦をルートにすると Am7(11) にもなりえます。

前にも言ったかもしれませんが、
だいたいテンション音がいくつもあるめんどくさいコードも
押さえ方が簡単だったり、3和音の構成音を省いても成立したり、
曲中の使う位置でも変わるなどいろいろありますので、
自身で弾いてみて「これだ!」というのを見つけると、
さらなる進歩につながると思います。

ギターは暇なとき「ジャラ~~ン」と弾くともなしに鳴らしてるだけで、
耳が慣れていろいろわかってくるんです。

むつかしいでしょうか・・・

拍手[1回]

PR

2017/05/20 ライブのお知らせ♪

5月20日(土)HOTコロッケ(都営新宿線・瑞江)
『Duo☆Battle LIVE 2017』~四つ巴大作戦の巻~

18:00 OPEN / 23:30 CLOSE
emoji18:30~ エフノーリーフ
emoji19:20~ アマデュオス
emoji20:10~ ケーちん(ケーシン&ちんすけ)
emoji21:00~ Be-m

emojiemoji1500円以上のご飲食をお願いします
http://plaza.harmonix.ne.jp/~hotcroq/


今年もデュオバトルやります!
いつもの「ケーちん」「Be-m」にくわえ、
何度かご一緒してる フォーク&ポップスデュオ「エフノーリーフ」と
ボサノバ・インストデュオ「アマデュオス」の2組をお招きしました。
どちらも男女デュオですので、
むくつけき男onlyバトルとは一風趣向が変えられるのでは と
ひそかに楽しみにしております。

カラフルで大人なアコースティック音楽を4組たっぷり観て、
お酒もすすんでお腹いっぱいになって、
贅沢な時間をご堪能ください。


ケーちん 2016年のデュオバトルにて

このところ ほとんど練習合わせしていないケーちん。
今回はちゃんとやるのです。まもなくです。
さぁて どうなりますやら
いろんな意味で、おもしろくなりそうですぞ♪

拍手[1回]


緊張の音 おしゃれな音 その15

鳴らし続ける音もある♪♪


純粋なテンション音の話とは少し系統が違うのですが、
コード進行で同じ音を鳴らし続けるにも、テンションがご活躍というお話を。

まず G - C - Dというコード進行があります。
ふつうに綺麗な和音の響きです。

この基本コードを いくつか同じ音が鳴り続けるように味付けをします。
それがこちら
G(omit3) - Cadd9 - Dsus4

先ほどとはなんか違った感じですよね。おしゃれです。
omit3 は書かなくて構いませんが、1 と 5 の音を強調するため表記しました。
2つめは、おしゃれな感じにしたいときにうってつけの add9が入りました。
3つめは sus4コード。
1・3・5の3の代わりに 4を使ったコードです。
このコードは 1・3・5に戻りたくなる感覚を醸し出す つなぎとめ役ですね。
そしてどのコードも 1弦と2弦の3フレットを押さえています。
つまりこの2音はずっと鳴り続けているのです。

いままで 下降コード進行や上昇コード進行を取り上げましたが、
同じ音がずっと鳴ってるコード進行というわけです。
で、Dsus4のあとに Dを持ってくると、戻りたい感覚が達成されます。


次に今のに似ていて、なおかつテンション音を使わない好例を挙げます。

村田和人さんの「ビートルズを聴いてはいけません」という曲のサビです。
C - Em/B - Am7 - Am7/G

一番高い G音(ソ)がずっと鳴っていますね。
これは曲に緊張感を持たせた上、下降進行のベースラインを引き立ててもいます。
小指を使って1弦を押さえていますが、
これは村田氏のソロ演奏をYouTubeで見て分かったことでして、
「これ、いただき!」ということで ちんすけもやらせていただいております。
バンドサウンドのバージョンと違っていて 良いのです。

ビートルズのジョン・レノンが小指で押さえる癖があると 前に書きましたが、
こういう感じなのではないかと思います。

ギターコードは一通り覚えたら、押さえ方のバリエーションを増やしていくと
いろいろな音作りが出来て 楽しいですね。

今回は鳴らし続けるおしゃれな音の話でした。

拍手[0回]


難読地名「前原」??

世に難読な名前や地名は数あれど、
地元民でない人にとっては、読めてるようで読めない地名のお話を。
それは、ちんすけが昔住んでいた地域です。

前原

なんとよみますか?

「ふなっしー」で有名な千葉県船橋市の地名ですが、
一見なんでもなく読めますよね? はい、普通に読めばそれでいいんです。
「前原」は3種類の読み方がありまして
「まえばら」「まえはら」「まいはら」と読みます。
問題は 地名、学校名、駅名の読み方がすべて違うというところにあります。

たとえば、
前原小学校 は「まえはら」
前原中学校 は「まいはら」
前原駅(新京成電鉄)「まえばら」です。

ちんすけが住んでいたのは 前原東 だったのですが、
こちらは「まいはらひがし」と読みます。
え?じゃ公民館は? あそこの前原商店は? さあどうでしょう。
なんでこんなめんどくさいことになったのでしょう?

はい、わたしは知りません。どうぞお調べください。

地元民でも間違って使ってる人が多かったですし、
あまりにも読み分けづらいということで、
その後「まいはら」は「まえばら」に統一したらしいですが、
「まえはら」は残っているようです。

前原という地名の語源は、
隣接地「飯山満(はさま)」の前に広がるのっぱら というのが元のようです。
飯山満は、これまた難読地名で有名になってまして、こちらは
「めし(米)がたくさん(沢山)満ようにとれる土地」というのが語源です。

さらに隣には「薬円台(やくえんだい)」という地名がありますが、
駅名と高校名は「薬園台」と書きます。
こちらはよくある住居表示の変更によるものですね。
薬園台高校には「園芸科」があって、土地の由来と関係ありそうです。

小学校から高校まで過ごした土地で、詳しく調べたこともあって
二宮神社、神揃え場、福寿台など 調べがいのある地名が多いところです。

そういえば、船橋市内に「習志野」の地名が多いし、
海上郡海上町は「かいじょうぐんうながみまち」だし、
下総松崎は「しもうさまんざき」市川市北方町は「いちかわしぼっけまち」
千葉県は面白いところです。

謂われがあったり単に当て字だったり・・・
字がやさしくても読み方が特殊なのは 難読ですね。
みなさんの住んでるところはどうですか?

拍手[1回]


飲みとライブのゴールデンコンビでGWを締めくくる

5日は昔の友人たちとの恒例飲み会。
いつも「生存確認会」とか言ってたけど、
「宴遊会」に衣替えするとかしないとか?
どっちでも中身は変わらないし、言いやすいんじゃない 宴遊会。


宴遊会・乾杯


翌6日は少しばかり二日酔い気味なのを根性で復活させ、
HOTコロッケへ遊びに行きました。
「ぐだぐだライブ」って言ってたから ぐだぐだ飲もうと遅く行ったのですが、
着いたとたん「歌って」と言われてしまい、
なぜかエントリーボードに名前が書いてあって ほかみんな演り終えただって。
うひょーー こらヤベェな と思いつつギターを抱え、
歌ってしまいました。知らない顔のほうが多いので またビックリしつつ
いきおいで3曲かましてしまいました。

人が多いと拍手が大きくていいですね(←これだもの)

ともあれ、音仲間・ぽんた&平さんたちの集まり。
ひさしぶりの「UGANA BAND」をもう一度やってくれたので 堪能!
ほかの人たちも おもしろ揃いで、楽しく夜は更けていきました。


ほぼ「UGANA BAND」


そしてきょうは別のライブ行こうとしたけど、
事情が出来てかなわず、やっとお疲れさまのエビスをぐびり・・・
ぷはぁ~~ 今夜は早寝しよう。

拍手[2回]