忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

緊張の音 おしゃれな音 その9

こいつは狙った「オール9thコード」の曲♪


ちんすけのオリジナル曲「ゆらぎモデラート」
この曲を作るにあたって 自分に強力なミッションを課しました。

それは「すべてのコードを9thコードにせよ」というものです。

自分で言ってるだけなので、別にできなければやめちゃえ
くらいな気持ちではじめましたが、
実際に全部のコードに9thを入れて完成させました!

聴ける方は 聴いてみてください。
「ゆらぎモデラート」はリンク先の下のほうにあります。
http://www.muzie.ne.jp/artist/a010494/

解説します。
この曲 前奏、Aメロ、間奏は基本 Am7(9) - Emadd9 のくりかえし、
キーはEマイナー(ホ短調)です。
途中つなぎでEm7(9)が入ります。
Bメロでは Cadd9 - Gadd9 のくりかえしとなり、
キーはGメジャー(ト長調)です。
そしてBメロの途中から盛り上がっていき、次のコード進行が出てきます。

Dadd9 - Cadd9 - B♭add9 - Am7(9)
ここはベースラインが D - C - B♭ - A という順次下降で、
1音ずつ下がりながら最後に半音下がってマイナー(短調)に落ち着きます。
この曲は短調なのですが、途中から長調に変わって最後に短調に戻るという、
説明するとめんどくさい構成になっているんです。

このコード進行を 鳴らしてみましょう

<omit3>のコードが出て来るので、
メジャーかマイナーかがあやふやになってるんですね、今わかりました!

・・・それはともかくとして
9thの入ったコードばかりだと、おしゃれというよりも
「ふわっと」した 何ともつかみどころのない感じの曲になってしまう・・・
そういうメリハリのなさを
曲の前半をマイナーに、後半をメジャーとすることで回避できました。
さらに、ギターをカッティングでミュート奏法することで、
緊張感も出せています。

まあ作ったときは深く考えてませんよ。
みんな後付けですから・・・

拍手[1回]

PR

緊張の音 おしゃれな音 その8

テンション一つでおしゃれ系ミュージック!


もう少し実践モードでお話ししましょう。

よく使う「C - A7 - Dm7 - G7」というコード進行があります。
まずは聴いてみてください。(♪マークをクリックすると聴けます)

フォークでもポップスでも、普通に使ってる循環コード進行ですね。

さて こいつにテンションノートを加えて、
「Cadd9 - A7(♭13) - Dm7(9) - G7(13)」にしてみます。

ほらほら! なんか違うでしょ? イイ感じでしょ?
曲の感じが劇的に変わりますよね。まさにおしゃれ系です♪
これですよ、テンションコードの効果は!

たった1音足す、あるいは引くだけで、音楽のイメージが変わるのです。

さらにこのコード進行には、「半音ずつ下がる音」の作用が入ってまして、
2弦(上から2番目)の音が「D - C# - C - B」になってます。
聴こえます?
よくあるベース音の順次下降とは違った
これまたおしゃれなコードの要素になっているのです。

こうなるとメロディまで浮かんできますね♪


個々のコードのことですが、Dm7(9)は「3rd」が無いです。
これは以前書いた 調(キー)を感じない中性的なコードの一例で、
前後と同じ長調として つなぎの役目は充分果たせます。
G7(13)も「5th」の音がありません
これはコードのルールで「13thまたは♭13thを入れるときは5thを省略する」
というのがあるので、普通にオッケーです。

え?・・・A7(♭13)には「5th」が入ってるじゃないか?
はい、元々コードトーンですし ソロで音を出すなら良いのです。
バンドとかいろんな楽器で一度に「わっ」と音を出すときは、
なるべく音数を少なくします。
JAZZコンボなどはそこがキモです。音の重ね過ぎはイモです。

あ、ちんすけのオリジナル曲音源では「イモ弾き」たくさんあります。
作ってる途中で いろいろ入れたくなっちゃうんですってば・・・


ギターは音数が少ないけど、
それを逆手にとってというか 活かしてコードやフレーズを作れば、
ギターならではのおしゃれ感を出せるんですね。
鍵盤楽器では思いもよらないような音も 紡ぎ出せます。


次回、ちんすけ曲でおしゃれ感を語ってみます。

拍手[0回]


緊張の音 おしゃれな音 その7

おしゃれな音をひも解くと・・・

さて、テンションコードの話をしてきましたが
ちょいちょい顔を出す「おしゃれな音」にスポットを当ててみたいと思います。

もっとも簡単におしゃれな音を出す方法として
「メジャー7thコード」を弾くのと、「9th」を足すことがあげられます。

うぅ~~ん イイ響き~♪ ちんすけの大好物です!

おしゃれ系の大統領、メジャー7th(M7)コード。
中性的な響きというか、ふわーっと何とも言えない柔らかさが感じられます。
M7をテンションに含める理論もあるようですが、
ここは コードトーンに含めておきましょう。


そして更なるおしゃれな音「9th」。
簡単なコードで確認してみましょう
「A」と「Aadd9」です。「9th」活きてるでしょ?


「A7」と「A7(9)」も。

「A」は高いポジションでやってみました。
このほうが、コードの成り立ちまでよく見えますよね。
んんん~~ さらにおしゃれ度 アーーップ!!

ここで注目は、テンションの「9th」が和音の内側にあること。
おや? テンションノートはコードトーンの7度より高い音だったはず・・・

音楽理論だと「テンションはコードトーンより上の音」と説明されますが、
一定のルールを満たせば下でも上でも、どこで弾いてもいいんです。
一定のルールは何かというと 説明が面倒なのでやめますが、
要は音が濁らなければオッケーなんです。
ザックリ言って、「9th」は「2nd」と同じに考えてもよいけれど、
「11th」や「13th」は「sus4」や「6th」のコードとの兼ね合いで、
同じというわけにはいきません・・・などあり、
ここが理論の難しいところです。

例に出したコードの押さえ方は、
ベース音(=ルート)とほかの構成音とが1オクターブ以上離れており、
音がぶつからないので 綺麗に聴こえるといえます。

1オクターブの内側でで弾くことを「クローズドボイシング」と言い、
テンションの基本通り外側で弾くことを「オープンボイシング」と言います。
鍵盤楽器だとよく出てくるコトバです。
ギターだと一度に出せる音が少ないので、
ほとんどクローズドボイシングにはなりません。
とにかく自分の耳で聴いて、心地良ければいいのです。


おしゃれな音の話、まだ続きます。。

拍手[1回]


ルールを変えるだけでなく

大リーグ(MLB)で「敬遠」を申告制にして
「4球投げずに歩かせる」というルールを導入しそうです。
また、ストライクゾーンの変更も併せて行おうとしています。

「試合時間短縮」だといいますが、果たしてそうでしょうか。

敬遠は戦略的なことで、その間のベンチの動きとかいろいろ楽しめるし、
暴投して進塁されたり、ホームランした記録もあるのですよ。

ストライクゾーンは、膝下まであった下限を 膝上に狭めるそうです。
打者有利になって 積極的な攻防がみられるというのですが、
投げるほうとしては打たれたくないがために、
三振が減ってフォアボールが増える気がしますし、
打撃戦が多くなったら ピッチャー交代も頻繁になって、
けっきょく時間短縮に貢献しないと思います。


こうした変更は 選手たちの了解も不可欠ですが、
一番大事なのは、野球ファンに受け入れられるかどうかでしょう。
MLB機構の都合で変更するように見えるので
どうも腑に落ちないし 自分としては反対ですね。

「改革」が「改悪」になっては 元も子もありません。
「やってみなければわからない」レベルなら変えなくてもいいのでは?

新しいルールは MLBに導入されれば、
きっと日本のプロ野球(NPB)でも導入されるはずです。
すると高校野球やリトルリーグまでも影響するのも心配です。


プロスポーツなら やれ時短だ、集客だ、くらいで済みますが、
ほかのことではどうです?

運動会で徒競走に順位をつけなかったり、 
盛り上がる棒倒しや騎馬戦をなくして おもしろいですか?
公園から、危険だからと言って遊具をなくしていくのは良いのですか?
「ゆとり教育」はどうしたんですか?

ルール変更や改革をするということは、その場限りのピンポイントではなく、
影響する範囲や将来までもちゃんと考えてやらないと
意味のないものになってしまうと思うんです。

一緒くたにしてはいけないでしょうけど、
そんなこともあれこれ浮かびました。

拍手[2回]


打ち込みに“限りなく生ドラム”が欲しい

打ち込みのことを「デスクトップミュージック(DTM)」といいます。
その名の通り パソコンだけで音楽を作ることですね。

もっとも打ち込みに相応しい楽器というと、ドラムスです。
黎明の時代から 音色を作ったり演奏させたりしていました。


さて ドラムの打ち込みは、2つのタイプに分けることができます。
ひとつは、演奏も音色もあくまで生ドラムを追及するタイプ
もうひとつは、人間ができない新しい音とリズムを追及するタイプ

ちんすけの音楽は 自身でライブ活動してることもあって、
「ナマ音」を目指すことが多いです。
「もっとナマ音に近づけたいなぁ」と常に思い、
音源の音色をいじったり、2つの音を足したり引いたり、
生ドラムのサンプリング音を使ったりしています。

「ノリ」という観点からすると、
バスドラのジャストタイミングは基本ですが、
あとは人間が叩いたほうが気持ち良いドラミングになります。
プロユースの音楽制作ソフトでは
ランダムにヒューマナイズできる機能があったりしますが、
ちんすけのはそうでないため、地道に音を動かしてます。
まあ ここぞというところだけですけどね・・・面倒だから。

あともう一つ重要なことですが、
他の人が打ち込みで作ったドラムスが、
「不自然なドラミングだなぁ」と感じることがあります。
打ち込みだと、好きなようにドラムのパターンを作れるので
実際に叩けないドラミングを作ってしまうことが 多々あるからでしょう。
これは生ドラム派としては致命的で、
「高価ないいソフト使ってるのに、ナニコレ?」
ということになってしまいます。
はじめから 電子音と非人間的なフレーズで作ればいいのです。

これを防ぐというか、自分が叩けないからといいますか、
ちんすけは よくYoutubeなどでドラミングの動画を観ます。
某「手数王」の方のなどは いい勉強になりますよ、
どう叩いてるのか、どこまで叩けるのか、強弱は、とか・・・

そうやって自身の楽曲の作りに還元する
試行錯誤は必要ですね。


で、こういう出会いもありますから・・・
むらたたむさん(24)という 女性ドラマーのYoutube動画です。
上手いだけでなく、叩きながらの笑顔に癒されます!

最近では 川口千里さん(20)とか佐藤奏さん(14)とか
高いレベルの若手ドラマーが出てきてますが、彼女もすごいですよ。

拍手[1回]