忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

緊張の音 おしゃれな音 その11

おしゃれな人は初めからおしゃれだ!
ということを お話してみたいと思います。

先日、一周忌だった村田和人さんのことを紹介しましたが、
彼の描く曲は ポップで、夏で、おしゃれ!
これの右に出る人はいない と今でも思っています。

デビュー曲の『電話しても』もそうです・・・、
ていうかこの曲はコードを押さえるのが難しい。
2曲を1曲につなげたという逸話のある曲ですしね。
今聴いても新鮮、村田さんが19歳の時に作ったといいますから、
やはりただモノではなかった!

まあ置いといて・・・


ご紹介したいのは1984年発表の『SUMMER VACATION』
竹内まりやさんをボーカルに迎え、二人の掛け合いになっています。
バブル期に差し掛かった都会の戦士たちが 避暑地で繰り広げる・・・
といった背景まで浮かんでくる軽快な曲です。

この曲には、話したくなるおしゃれ要素がいくつもあります。
メインは サビの展開です。

よく見るコード譜サイトに載っているコード進行は

A         |Am        |G#m7      |C#m       |
F#m7      |B         |EM7  C#m/E|E7        |

弾いてみると、まあそうかな と・・・
しかし音をよく聴いてみるとこうなっています。

AM7       |AmM7 Adim7|G#m7      |C#m       |
F#m7      |B         |EM7  E6   |E7(9)     |

出たっ!! メジャーセブンス&テンションノート!
アタマ2小節と後ろ2小節に入ってますねー♪

以前ブログで書いてますが(→こちら
昔の曲は「細かい音まで採譜していない」ということになるんだと思います。
ていうか、複雑に弾かなくても感じは出ますしね。
ちんすけが細かいだけかもしれませんけど・・・

でも聴いてみてください。
アタマ2小節
うしろ2小節
なんか違いますでしょ?(C#m/EとE6は表記違いで同じ押さえ方です)
そこなんです。
1980年代初めにすでにこういう音を普通に使っていたという事実!
それを伝えたかったのです。

さらにこの曲では、1番と2番でコードを変えて、
コーラスを微妙に変えてるところもあるし、
最後のほうに1回しか出てこないコード「C7(9)」がとても有効だったり、
おしゃれ感満載ですよ。

実際には、まりやさんと村田さんのキーが高いので、
ちんすけは1音(2つ)下げたうえに、さらに弾くコードを変えてます。
もうこれは自分の守備範囲なので いちいち書きませんし、
バンドサウンドとソロギターとはまた違いますから。
でもそうやってひとひねり足すことで、ギター1本でも
楽曲の雰囲気が ガラッとおしゃれになるということです。


ではまた 次回に・・・

拍手[1回]

PR

声と歌い方の好きキライ

ひとが歌う声の好き嫌いってあると思うんですけど、
歌い方のクセや発音に嫌悪してしまうっていう
いわば“禁断の領域”といってもいいお話をします。
感じ方には個人差があります・・・という註釈つけちゃいますけどね。


いきなりストレートに行きます。
ちんすけが 好きではない歌い方のいくつか。

①発音にクセがある
言葉尻やある文字とか単語だけ 変なクセのある言い方が嫌いです。
わかりやすい例として 山▽達郎が、特にライブでですが、
「た」「て」を「ツァ」「ツェ」と発音してた時期があって
これはいただけない、誰か指摘してあげないんだろか? と思いました。
大御所だと言えないんですかね?
でもその後 元に戻ったのでいいんですけど。

②歌い方全体が巻き舌系
ロック系の人や、大声ガナリ系に多く見られます。
そういう歌い方しないと届かないと思ってるんですかね?
でもなぜか桑■佳祐は嫌いじゃないです。

③息継ぎがデカくくどい
デビューしたての平☆堅が気に入って CDも何枚か持ってるのですが、
だんだんブレスが耳につくようになって、聴かなくなりました。
少しならいいんですが・・・どのくらいまでいいかなんて言えませんけど、
プロの歌い手なら、息が被らないようにとか、声のボリュームとかによって
マイクの当て方を変えると聞きます。
少なくとも、ちんすけは歌声を掃除(編集)するときに
息継ぎが目立つところは消してます。ブレスに味わいを感じません。

④ビブラートかけ過ぎ
演歌系に多いですが、ポップスでも見うけられます。
要するにカラオケで上手いのに得点が低いタイプです。←あってますか?
本人は気持ち良いのでしょうけど、かけ過ぎはごめんです。
はい、歌が下手な人間のヒガミです。


とまあ、こんなところでしょうか。多いですね・・・
どんな歌い方しても好きは好き、嫌いはキライなんですから仕方ないです。


感じ方には個人差が・・・・・わかったって

拍手[3回]


日々歩けることのしあわせ

一年前の今頃を思い返すと いろいろ身体の具合が思わしくなく、
歩くのもつらいことが多かったです。
生活にも影響がありました。

端的には 膝を中心に、足の痛みで正常に歩けなかったということ。
原因は足だけでなく 他にもいくつもあって、
それが誘発交互に発症するのも問題でした。
食べ物や健康法も この症状にはよいが、あれにはダメ が多くて、
何をしてよいのかわからない、複合病弱みたいでした。

そのせいで、ライブキャンセルも数回ありました。

少しずつ膝が鍛えられて、痛みが出なくなり、
この2月ごろから 時間を作って歩き回るようにしてます。



写真は「新中川」です。
江戸川区の自宅の周り数キロくらいが 行動範囲。
この頃は春が近いのを感じますね。
川沿いのほか親水公園も多いこの辺り、
桜が咲くとものすごくきれいなので たのしみです。

じじくさい内容になってしまいました。
好々爺まっしぐら! ・・・って 好々爺になれるんでしょうかね??

拍手[2回]


2017/03/16 ライブのお知らせ♪

3月16日(木)HOTコロッケ(都営新宿線・瑞江)
「Myらいぶ」mini(定例オープンマイク)
18:30 OPEN / 23:30 CLOSE

ちんすけ エントリー ※スタートは19:30ごろ

emoji1500円以上のご飲食をお願いします
HOTコロッケ HP


 HOTコロッケ、毎月第3木曜日に 定例オープンマイク開催してます。
通常は、一人(一組)3曲ずつ歌って次へというグルグル方式を展開。
しかしこの日は今のところ エントリーはちんすけだけ。
よっしゃぁ ワンマンだぜぃ! ってことで
歌いまくり&飲みまくろうかと・・・

でもさみしいので、どなたか来てくださいませ

この日以外でも空いていれば、「Myらいぶ」miniは入れられますので、
どんどんお越しください。
企画ライブでもよろこびます♪

と、お店の回し者になって 早15年。 ←うそ
出演も 300回を超えました! ←ほんと

HOTコロッケあってのちんすけなので、
これからもジャンジャン出演しますよ!!

拍手[3回]


カホンに悩む今日このごろ

2017年になって、まだ1曲も音源アップしていません。
去年からアレンジ考えたり音を作り始めたりしてる曲はあるのですが、
どうもなんていうか、しっくりイメージ通りに来なくて、
何度もやり直してるうちに時間だけが流れてしまった。
そんな感じです。


それは3年前に作った『ぶらん-にゅう』という曲で、
リズム隊の構成に悩んでます。

デュオ「ケーちん」では相方がカホンをたたき、
ソロでは「ひとりハモリ」で盛り上げるなど、
何度もライブで披露してる、ノリのいい曲。
これを「ケーちん」みたいに カホンを軸に作ろうとしたのですが、
良いカホン音源が見つからないのと、
カホンという打楽器の良さが生かせるのか? と
ハタと思いあたってしまったのです。

具体的にいうと カホンはリズム楽器ですが、
しっかりとリズムキープする楽器ではない と感じたのです。
リズムを刻んで、ライブのような「ノリ」では活かせるけど
カッチリした音作りには向いてないかと・・・

カホンはスタジオ録音でも、ライブ感が出てしまうということです。

ライブ感 出ていいじゃない、とおっしゃるかもしれませんが、
だったらわざわざ音源作ることないわけで、
それで ずぅーーっと何年も経っちゃったんです。

自分的には、カホンの疾走感も取り入れた音にしようと意図したのですが、
「打ち込み」という作り方ではその効果を生み出せないんです。
よくよく考えてみると、リリースされたスタジオ録音曲で
カホンを使ったものはほとんど無いですよね。
ライブなんですよ「生」なんですよ カホンは・・・

結論を言えば、いつも通りにドラムスメインで作ると思います。
カホンはラテン系の音とともに 味付けには使うかもしれませんけど。

その次に春までに作ろうと 予定まで考えていた曲をお待ちの方、
ほんとゴメンナサイ。まだ先になりそうです・・・


ああ、またボヤいてしまいました。
いつもちんすけは、こんな他人にはどうでもいいことで悩んでるんです。

拍手[1回]