忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

ちん散歩~備忘録としての東西南北!?

天候と時間が許せばウォーキングをしています。
カラダを悪くして復帰してから足掛け3年、一日1万2~5千歩ほど
このブログにも時々書き連ねてお茶を濁しておりますemoji
 
歩きやすい道を選んでいますが ルートはその日の気まぐれなので
歩いた道路、遊歩道、公園は無数にあります
 
 
ある時「どこを歩いたか記録しておこう」と思い立ち
大きな地図をこしらえてルートを書き込むようにしました。
B型なのにまめで歩く頻度までわかるように書いてます。
 
歩く範囲は主に江戸川区内ですが少しずつ広がってきて、
むかし行徳散歩を書いたように
(→海からの風~ぐるっと旧江戸川~ちん散歩
市川市行徳浦安市にまで足を延ばすようになりました。
 
 
で、本題ですが
歩く範囲の東西南北が気になるようになったんですよ。
最東端、最西端、最北端はどこ? 南は? てな具合に。
そんなこともあってこの12月に最東端最西端の記録が伸び、
先月は最北端最南端が新たに更新されました。

ジャジャ~~~ン!(子どもか!)
 
※矢印の先っぽがその地点です
 
大通りなどをまっすぐ目指せばもっと遠くまで行けますが、
そういうふうには歩いてないので こんな感じ。
 
①北端
 江戸川区立小岩第一中学校 北東角(江戸川区東小岩3丁目)
 
②東端
 妙典公園東側 スーパー堤防遊歩道(市川市妙典6丁目)
 
③南端
 浦安橋東詰 北側側道出口(浦安市当代島1丁目)
 
④西端
 新川西水門広場 水門跡・火の見櫓前(江戸川区船堀2丁目)
 
バイアグラじゃありません ヒノミヤグラですよemoji
昨日行ったばかりですemoji
土日・祝日などは公開されて上まで登れるそうです。
これを撮った背中側すぐに水門跡がそびえており、
思わず撮り忘れましたが ツタに覆われた姿で残っています。
 
火の見櫓は、
江戸川区随一の桜の名所・新川千本桜の起点的ランドマークのようです。
新川は江戸と行徳を結ぶ「塩の道」として家康の時代に開削されました。
 
新川側からはこんな感じ
櫓の右隣に水門が写ってますねemoji
 
 
いかがでしたか?
ウォーキングの“端っこ”の話なんかどうでもいいことですけどね。
ワタクシの備忘録として新川火の見櫓とともにご紹介しました。
 
実はもう一つネタを考えていますが それはまた後日
踏破したあとで・・・・

拍手[0回]

PR

ちょっと“掃除に”出かけていました

これ、なんだかわかりますか?
これはウコン
沖縄では“うっちん”といいます。
畑から掘り起こして少し日がたったうっちんなんです。
 
左のほうの根っこのヒゲがついてるのを
右のようにヒゲ取りして出荷できる状態にします。
この“掃除”の手伝いに沖縄の“やんばる”に出かけてきました
 
左が義父で右が義妹のダンナ。
やんばるに住んで畑仕事をしているのは義理の両親だけで
あとの家族は実家のある那覇市内住まい。
義父母は畑を何か所か持っていて
うっちんとタンカン(沖縄のミカン)を出荷しています。
あとはマンゴーとかもろもろの野菜は自家用ですね。
 
義母が夏に足を骨折して このような簡単な仕事もできづらくなったので
子ども世代が応援に行ってるのです。
急ぐわけではないそうですが時間がかかる作業ですからね
週末などには義兄や叔父たちも駆けつけるようです。
 
今回は雨が降ったり いろいろ“事件”があったりで
数時間しか作業がやれませんでした。
でも夜は義父母ともども那覇の本宅に戻って
11月が誕生日の二人のお祝いをみんなでやりました。
 
まあそんなわけでもう一回 年明けてから来沖します
次はもちっとまともに働かせていただきますゆえ・・・・
 
 
追記・・・
ゆいレール(モノレール)が延伸して
本宅の前を通るようになって風景が激変しました!
 
首里城は通りがかりの龍潭(りゅうたん)わきの道から眺めましたが
あるはずのものがない!!
返す返すも焼失は残念です。

拍手[0回]


黒い鳥の仲間たちが戻ってきた!!

夏を生き抜いたあの黒い鳥キンクロハジロ
その仲間たちが ついに帰ってきましたemoji
 
ざっと数えて20羽
7羽くらいずつ群れて泳いでいました。
 
冬鳥のキンクロハジロは、
春先から秋口まではユーラシア大陸北部で過ごし繁殖します。
北海道でも繁殖するそうですが
本州以南では越冬するためにやって来るのです。
 
何らかの事情で取り残されていた1羽のキンクロハジロも
戻ってきた仲間たちと一緒に泳いでる・・・
のかと思ったら
カルガモ群の中に混じっているではありませんか!
1羽だけ黒いからすぐわかりました。(写真はないです)
 
あらまぁ・・・昔の仲間を忘れちゃったかな?
新しい仲間になじんじゃったかな?
いや、しばらくすればもとに戻るんじゃないかな。
 
でもホッとしました。
 
まだいろいろありそうだし このネタ続きそうです。
 
こちらが東京の酷暑を耐えたキンクロハジロくん(7月撮影)
元気でねemoji

拍手[0回]


不調です。

どうもこのところ不調です。
 
普段ほとんど罹らないカゼもひくemoji 足も痛いemoji
歩きすぎか?と思うと歩いてるあいだは痛くなくなる。
カゼは医者でもらった薬をやめたらだいぶ良くなりました。
 
急に寒くなったので そこいらが原因とも思われ
急いで冬物を引っ張り出してきて対応しています。
・・・ふう、あったかいemoji
 
 
秋の夜長に昔の音楽を聴いてます。
クラプトンドゥービーbros. イーグルスやらフリートウッドマックやら・・・
つまみ食いだから聴き込むってことではないけれど
今まで気づかなかった新しい音の発見があるのが面白いです。
 
自分がライブやったり音源作ったりしてるからだと思うんですが
楽器ごとの音の分離とかコーラスのハマり具合なんかが
以前よりもっと理解できるといいましょうか、わかるんですね。
 
そりゃあ現在の新しい曲のほうが音はクリアだしいろんな音が入ってる。
でもクリアじゃなくても音の粒立ちがわかるし
音のない隙間さえ心地よく“聴こえる”emoji
そういうところが旧き良き時代の音楽にはあるんだろうなぁって感じます。
 
体調のこともあって
秋の夜長なのにすぐ眠たくなりますemoji
カラダとうまく折り合いつけて よたよたやっていかなきゃ・・・
 
 
11月1日にオリジナル曲だけをうたうライブがあるので
そこらへんに向けてアゲていきたいと思いますemojiemoji
 
ライブのお知らせは次回に・・・

拍手[1回]


台風19号が置いて行った風景

台風一過、暑い晴天
一瞬だけ夏が戻った。
 
 
おそらく今年最後の 半袖短パン・ウォーキングemoji
江戸川べりを歩きました。
 
氾濫・洪水注意河川ではありましたが、
まあこのあたりが氾濫したら 江戸川区半分くらい浸水だから
あきらめもつくというものです。
 
堤防道。家屋の2階くらいの高さはあります。
向こう岸は千葉県市川市で、その岸に近いあたりに
緑の線のようなグリーンの仕切りが横に走ってますが、
そこまでが江戸川の本流です。
 
手前はぜーーーんぶ浸水しているのです。
 
アップにすると ほら
サッカーゴールがぽつぽつと置き去りですね。
子供たちがサッカーや野球など楽しめる河川敷フィールドなんです。
 
洪水のクッションと河川敷の有効利用というわけです。
 
 
久しぶりにこうなるのを見ました。
この河川敷は夏の江戸川花火大会の打ち上げ場所&観覧席にもなるところ。
何かの大きなイベントがあるときにこうなると大変ですね。
実際10月13日の区民祭りは数日前に中止が決定していました。
資材が運び込まれる前に中止ということで 賢明だったと思います。
 
さあて 来年のオリムピックはどうなることやら・・・

拍手[1回]