忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

2019/02/10 HOTコロッケ♪

2月10日(日)HOTコロッケ(都営新宿線・瑞江)
『いわゆるフォークナイト』(バンド・アリス企画)


17回続いてきたフォークナイト企画、
2019年は“バンド・アリス企画”で装いも新たに開催されます♪

去年までプロデュースしてきたとっき~さんが
隠居と言いましょうか楽をさせてあげると言いましょうか、
とっき~に聴いてもらいたい曲を」というコンセプトで
ライブをやろうということになったようです。

今までと大きく違うところは
年代の縛りが無くなったこと。

70年代や80年代でなくともいいんです。
アコースティックギターやピアノで弾ける曲ならば、よし
ということで最近の曲まですべてオッケー
これはいろいろ出てきそうです。

オリジナルもやっちゃおうかな みたいなemoji


emoji出 演
しのP、はやちゃん、ケーシン、karko、ちんすけ、
しんすけ、アーリー、63、HOTコロッケファミリー
(出順は決まっていません)
ホストバンド:バンドアリス
おじぃ、わか、いなだ、おっぴん、越後屋、tomoko

emojiスケジュール
 18:00 OPEN / 23:00 CLOSE

 18:30~ Opening Act 越後屋
 18:40~ 最初の4組
 19:30~ バンドアリス
 20:30~ 残りの5組

emoji1500円以上のご飲食をお願いします
(出演者は2,000円以上)
http://plaza.harmonix.ne.jp/~hotcroq/


バンドアリスはワタシら世代が聴くと喜ぶ曲たちをやってくれます。
今回はどんなラインナップでしょう。
何はともあれ いろいろ楽しみですぞemoji

拍手[1回]

PR

“ウラ打ち”出来ますよね?

ライブコンサートでもカラオケであっても
生で音楽を聴くとき自然と手拍子が出ることがあります。
自分たちも心地良いし、演奏者も気分が良いものです。

さてこの手拍子“ウラ打ち”ちゃんとできますよね?


曲はだいたいが4拍子。
その1拍めと3拍めに手を叩くのがオモテ打ち
2拍めと4拍めに手を叩くのがウラ打ちです。
ポピュラーソングではウラ打ち曲が多いです。

ところがニッポン人はウラ打ちが苦手でした。
理由は簡単
ウラ打ちの音文化が無かったからです。
だいたい手拍子をする音楽というと 民謡、童謡、演歌・・・
みんなオモテ打ちなジャンルばかり。

だから年齢が高い人ほどウラ打ちが苦手です。
文化に無い、いや経験がなかったからです。
具体的にはちょうどワタシら世代が境目ではないでしょうか。

若いころに流行っていたフォークやニューミュージックは
ウラ打ち曲とオモテ打ち曲が混在していました。
これは悪い意味ではなく、両刀使いだったのです。
ただしライブコンサートに行くと
これはウラ打ちでしょという場面でも
オモテ打ちになってしまうことも多かったです。


典型的な例を挙げますよ。
アリスの曲で「青春時代というのがあります。
この曲サビでは思わず手拍子したくなるのですが、
ライブではオモテ打ちするお客さんがほとんどです。
しかし実はあれはウラ打ちのほうがノリが良くなるんです。
つまりはここが分かれ目。

ウラ打ちとノリは表裏一体emoji

洋楽がほとんどウラ打ちばかりなのはノリのためです。
たしかに日本の昔の曲はマイナー(短調)曲が多くて
ノリなんて関係ないですからね。

音仲間のみなさん、この辺りは大丈夫ですよね?
もうひとつこういう例があります。


同じくアリスの堀内孝雄の曲で「君のひとみは10000ボルト
この曲のサビでは演奏をやめて
会場のお客さんとともに手拍子だけで歌うという部分があります。

ここの拍子ですが・・・

タン ✕ タ タン ✕✕ |タン ✕ タ タン ✕✕ |

このカタカナのところで手を叩くと実はイモです。
しかしこれが圧倒的に多いemoji
で叩くとノリが良いことわかりますよね?ね?


若い人たちは始めっからこういうことは身についてるはず・・・
どっちでもいいじゃん なんて思わないでください。
リズムの基本でもあるんですから。


さあこれからはカラオケでもウラ打ちリズムですよemoji

拍手[0回]


眺めの移りかわり

自宅マンションのエレベータを降ると
富士山がよく見えます
建物の間からですけど・・・
冬場はとくに富士山を見られる割合は高いですね。

自分が小学生の頃、1970年代は千葉・船橋に住んでいました
空気の汚れが激しかったせいで
富士山を眺めることは年に何回もなかったと記憶しています。
80年代に入るとだんだん見えることが多くなってきて
通学通勤の総武線や東西線から見えた朝は
晴れやかな気分になったものです。


話はかわって
今の場所(江戸川区)には25年住んでいます
住みはじめた頃はベランダから夜8時半前ごろ
東京ディズニーランドの花火がよく見えたものでした。
今は建物が立ってしまってまったく見えません。
音だけは聞こえます

夏の風物詩・江戸川の花火も玄関側から見えるんですが、
ことし目の前に新しくマンションが建つので
おそらく見えなくなると思われます


住環境も人もかわり、
良い方向もあるけど悪いほうへ向かうこともある、
そんなくりかえしですね。

それでも富士山を見ると元気になれるのは
ニッポン人だからでしょうかね。


ちなみに東京スカイツリーはそれほど遠くないのに
建物の向きのせいか まったく見えませんemoji

拍手[0回]


ライブレポート♪ 2019/01/25

1月25日(金)T大学某研究室にて
『BEL Winter LIVE in 2019』(プライベートライブ)


またまた遠征してまいりました。
M教授主催のライブ、5回目です。

今回は研究室を飛びだし広い教室へ。
ハットをかぶったM教授と参加学生たち、
楽器が無かったら授業風景みたいですねemoji

先生方や職員の方も観に来られて ジャズ・ユニットも出演し、
会場は地味ですが 中身はカラフルになりました。

 

順序は逆になりますが ラストを飾ったジャズ・ユニットから。


ボーカル二人にピアノ(シンセ)というトリオ。
数学のK教授と今年アイドルデビュー予定というツインボーカルに、
なぜこの二人がコンビを??という疑問を持ちつつ
今回サポート参加したプロピアニストの坂本千恵さんです。
ジャズの名曲や馴染みのあるポップスを歌いました。

本来はピアノ&ボーカルの女性とのトリオだそうですが、
その方は別のライブだそうで・・・

ハモるだけでなく歌の掛け合いが楽しいライブでした。
ピアノは力強くてやはり違いますね!!

 

ちんすけはトップバッターともう1回、2ステージ演りました。


emojiちんすけ
emoji1st Stage(36分30秒)
1.一本の音楽(村田和人)1983
2.リズム♪ 2005
3.ささやかな記憶の涙に 2014
4.Lemon(米津玄師)2018
5.この身一つ 1980
6.ダルな気分 2018
7.つぶやいてみた空 2014

emoji2nd Stage(27分00秒)
8.ウイスキーが、お好きでしょ(杉 真理)2009
9.キャパCITY 2015
10.見上げればバナナムーン 2015
11.雨の街を(荒井由実)1973
12.ぶらん-にゅう 2014

カバーは各年代、オリジナルも新旧交えて歌いました。
米津玄師の「Lemon」は難しいemoji
ほかの曲も聴きましたがこの曲くらいでした、出来そうなのが。
ワタクシがあらかじめLemonをやると連絡していたからか
学生たちが対抗して米津曲をセットに入れてきたのには驚き。
よくあんな難しい曲やれるなぁ・・・
こういう文節区切りが不規則で早口で長い歌詞
ワタシらの世代は対応できないです。
もっともビシッと歌わないとめちゃくちゃにしか聴こえないので
そこが悩ましいところでしょう。
彼らもその辺は・・・・・

かく言うワタクシもかなりめちゃくちゃでしたemoji
例の“青い玉手箱”に気をとられたこともあって
怪しげなパフォーマンスとなってしまいました。

実はこのエフェクター この前から不調で、
ときどきハモリパターンが勝手に変わっちゃうんです。
3度にしてるのに5度で突然ハモって来たり。
これはヤバい・・・壊れちゃったのかなぁ・・・
買い換えられないですよ~~(予算が・・・)

「雨の街を」と「ぶらん-にゅう」が一番よく出来ました。
もう最後の曲じゃんemoji



M教授は バンドのボーカル&ギターという形で出演。
やっぱりエレキには“立ち”が似合います。

バンド名はプログラムによると Curlos and BEList
BELはM教授が担当している研究室名で
Biomechanical Engineering Laboratory の略です。

M教授は機械工学、流体工学が専門の工学博士。
スポーツに関する工学も研究しており
2020年オリンピックに向けては国産カヌーの製作に携わっています。

だいぶ素性をバラしてしまいましたが、
応援よろしくと。メディアにも多数お出になっているので・・・


難しいことはさておいて
つまりは教授の教え子、学生たちもバンドやソロで活躍しました。


コスダさんは、このライブ4回目の出演、もう顔なじみです。
大学院生なので長く研究室とかかわっています。
キーボードやドラムス、ボーカルとマルチなリケジョですよ。

ソロコーナーもあり

 
ギター弾きのナカムラくん
トランペットのコーダくん
ギター弾き語りのツバキくん
ボーカルのサグチくん

みなさんそれぞれの個性を魅せてくれました。


お昼からライブをはじめて夕方まで。
長丁場のあとはいつものお店で大宴会!
カラオケで歌いまくり踊りまくり♪
ライブの時よりハツラツとしていたのは言うまでもありません。
かくいうワタクシも教授とハモりまくりました。

お世話になり ありがとうございました!
またやりましょう!!!


※一部の写真は友人Oくんが撮ってくれました

拍手[1回]


一人ハモリ、ホームを飛びだす♪

あす25日は
某大学の研究室でのライブ、5回目です。

今回は研究室を飛びだし いつもより広い“ハコ”で開催、
ジャズを歌い奏でる教授チームも参戦とのこと。
この忙しい入試シーズンにありがたいことです。
御礼申し上げます。


ちんすけは2ステージいただきました。
そこで“青い玉手箱”こと
一人ハモリ・エフェクターを使おうと考えています。

ブログでこのエフェクターのこと書いてます
→“青い玉手箱”の魔力

ホームグラウンドのHOTコロッケ以外で使うのは初めて。
機材がいつもと違うなど悩ましい部分もあるかと思われますが
広い場所だしお客さんも多いようだし やってみましょう♪
楽しい挑戦♪

で、セットリスト作成中。
大まかには前から考えているので
そこへハモり曲を加味して遊びも入れて・・・
去年10月に演奏を聴いてもらっている人も多いので、
いくつかは同じ曲、いくつかは新しい曲 など
楽しい思案中です。


ライブの様子は後日 いつものように書きますので
おたのしみに!

拍手[1回]