忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

緊張の音 おしゃれな音 その2

テンションコードをどう読むか

本でもいろんなサイトでも 「テンション」の項目を見ると
めちゃくちゃ難しいことが書いてあります
難しい理論は好みでないですけど ちょこっと必要なことだけ説明します

コードは基本音(ルート)から3度ずつ積み上げるというルールがありまして
ルート=Cで説明すると

C D E F G A B C D E F G A B
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  11  12  13  14
              →オクターブ上

Cコードは構成音が「1・3・5」 ・・・いわゆる「ド・ミ・ソ」ですね
マイナーコードCmだと 「1・♭3・5」と真ん中の3が半音下がります
C7コードは「♭7」が加わり「1・3・5・♭7」
CM7は「1・3・5・7」C6は「7」が「6」に換わって「1・3・5・6」
(コード表記上 m=マイナー M=メジャー です)

このように3音ないしは4音で構成され かつ
1オクターブ以内にある音で構成されるコードが基本のコード
つまり「8」より上 「9」「11」「13」が「テンションノート」です
「8」「10」「12」「14」は1オクターブ下と同じ音なので
テンションノートにはなりません

さてテンションコードの表記ですが 「C7(9)」「C9」 よくありますね
この二つ 意味が違うのでしょうか?
実は「C7(9)」も「C9」も「1・3・5・♭7・9」で 同じコードなんです
テンションコードでは7度(♭7)の上に積み上げていく という約束があって
「♭7」が必ず存在するので 表記を省けるというわけです

例外は「C6(9)」「Cm6(9)」で
これは上にも書きましたが 「7」を「6」に置き換えているため
「♭7」が存在しません

「♭7」が無くて 単に「9」の音を足す「1・3・5・9」の場合
付け加えるという意味の「Cadd9」という表記になります
つまり「C9」と「Cadd9」は別のコードです
ギター弾くとき「♭7」があるのか無いのかは 気にしないことが多いですが
ほんとうは別モノということです

ギターだと 一度に出せる音数が6音以下なので
メロデイの中であまり目立たない「♭7」は省く という考え方なのでしょうか
でもコード鳴らすと あきらかに印象違いますよ


なんか だんだんめんどくさくなってきましたね

次回は 音を省くという技 お話しましょう

拍手[1回]

PR

緊張の音 おしゃれな音 その1

テンションがお好きでしょ

さぁて 語りたいテーマ 持ってきましたよ
これから話すことは ちんすけが「感覚」で得た考え方に基づいていますので
「楽典」=音楽基礎理論 のような難しい説明はしません
というか できません

かと言って ボーーっと見ていてもわかりづらいかもしれません
それは自分の文章力によるところですけど


ではいきます

ギターでは 弦の張り具合をテンションといいますが
そっちじゃなくて「音」の話
タイトルにある「緊張の音」とは「テンションノート」のことで
「テンションノート」が入ってる和音が 「テンションコード」です

C7(9)とか F#M7(13)とか Dadd9とか E13とか・・・


音の流れの中で 安定と緊張のくりかえしが ひとつの曲を構成します
言い換えると 協和音と不協和音のくりかえし
安定のコードだけだと 唱歌や童謡みたいにわかりやすい音楽にはなりますが
なんか 味気ない
そこへ テンションコードが入ることで 安定感に刺激が加わり
適度な心地良さが 生まれるようになります

この「心地良さ」は人それぞれでして
多いのが好みだったり 多いと拒否反応があったり・・・
JAZZなどが好きな人は テンションコード多めの味付けが好みでしょうか
JAZZって テンションコードだらけですから

ちんすけは かなりテンションノート好きでして
JAZZはもちろん フュージョン ラテン・ワールド系 大好物
自分の曲も最近では かなりテンションコード使ってます
カバーする曲も ポップスではあるけれど テンションコード多め
そういうのをやって テンション上げてます ・・・なんて

テンションコードは 単なる不協和音でなく
ちゃんとしたルールや おしゃれな使い方があるわけで
次回からはそんなこんなを ひも解いてゆこうと思います

拍手[1回]