忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

緊張の音 おしゃれな音 その12

もうひとまわりお洒落になれる転調♪


「緊張の音 おしゃれな音」シリーズで 以前、
星野源『恋』をネタにしたことがありました。→こちら

で、この曲から思い出した曲がありまして、
それは 大江千里『Rain』です。

なんで思い出したかというと、
なんとなく感じが似ているかなぁ と思ったからです。
聴きくらべてみると、原曲のテンポはだいぶ違うけど、
キーが同じ「A(イ長調)」でコードの展開が似てるかな・・・
あれ?でも曲じゃなくて、歌い手のキャラが被る気がする・・・
キャラクターについては、それはちんすけの独りよがりですので、
ファンの方にはそうは思われないかもしれませんが、
そう・・・もう一人出すと 槇原敬之 も近いかも♪

それだ! その色だ!

曲の系統ってことでしょうかね。
でも断っておきますが、大江千里も槇原敬之も ちんすけ好きではないです。
気になる曲はいくつかありますが、どうもしっくり聴けない。
ははぁーん そういう「似てる」なんですね
曲はおしゃれ系ではありますもんね
だから好みでなくても気にはなるという・・・

くだんの『Rain』。1988年にアルバムの一曲として発表され、
シングルにはなっていません。
しかしその後 1998年には槇原敬之が最初にカバー(ほら!)
2013年にはアニメのエンディングテーマとして 秦基博がカバー。
最近では 2016年 民謡日本一歌手・朝倉さやがカバーしてます。
インディーズでも歌われ、YouTubeでも数多くアップされてます。

『Rain』おしゃれなツボは、転調です。

構成はふつうに Aメロ→Bメロ→サビ
これを次のように転調しています。
A(Aメロ)→F#(Bメロ)→A(サビ)
A→F#の転調は、音楽理論でいうと「短3度下への転調」だそうです。
半音3つ分下への転調。
「ふわっと浮かぶような、とがったような感じがする」と説明がありました。

すみません。自分の素養範囲を超えてるので、ここはだいぶ調べました。
もう少しお付き合いください。

実はBメロは4小節しかありません。短いけれど、ものすごく印象的です。
このBメロ4小節があるだけで、サビへの緊張感が高まります。

さらにここは、Aから直前に1拍だけC#になってF#へ行ってます。
C#1つあるだけで自然なつながり感が生まれます。
おしゃれワザの連携ですね。

そしてBメロからサビヘ、F#→A
そう、元のキーへ戻ります。さっきと逆「短3度上への転調」ですね。
「短3度転調」の行ったり来たりは かなり使われているワザのようです。

しかも、別のおしゃれポイントもあります。

サビヘの転調はつなぎ無しで いきなりコードがDM7(9)に行きます。
AキーにとってDコードは「サブドミナント」といいまして、
コード進行上、不安定な印象をあたえます。
転調後、不安定なコードから始まっているうえに、
メジャー7th だ 9thだが入っていて、緊張感大盛り。

あらら、あまり出したくなかったコトバが出てきちゃいましたが、
「サブドミナント」とか「ドミナント」のコードというのは
安定感のある基のコード「トニック」に戻りたがる性質がある、
と覚えておいてください。

トニック「ドミソ(A)」に対してサブドミナントは「ファラド(D)」、
ドミナントは「ソシレ(E)」です
こう書くと少しはわかりますでしょ?
ほかに代理コードがなんだかんだとかありますが、パス。

短3度の行ってこいのワザ。サブドミナントから転調がスタートするワザ。
両者をあつかう 大江千里のおしゃれ感覚。すごいです。


短3度の行ったり来たりの良い例にコブクロのヒット曲『桜』があります。
この曲も Aメロ→Bメロ→サビ と転調するパターンですが、
転調後、きっちりトニックから入ってますので わかりやすいですよ。

ようやく咲きはじめた桜に想いを馳せつつ・・・

拍手[1回]

PR

緊張の音 おしゃれな音 その11

おしゃれな人は初めからおしゃれだ!
ということを お話してみたいと思います。

先日、一周忌だった村田和人さんのことを紹介しましたが、
彼の描く曲は ポップで、夏で、おしゃれ!
これの右に出る人はいない と今でも思っています。

デビュー曲の『電話しても』もそうです・・・、
ていうかこの曲はコードを押さえるのが難しい。
2曲を1曲につなげたという逸話のある曲ですしね。
今聴いても新鮮、村田さんが19歳の時に作ったといいますから、
やはりただモノではなかった!

まあ置いといて・・・


ご紹介したいのは1984年発表の『SUMMER VACATION』
竹内まりやさんをボーカルに迎え、二人の掛け合いになっています。
バブル期に差し掛かった都会の戦士たちが 避暑地で繰り広げる・・・
といった背景まで浮かんでくる軽快な曲です。

この曲には、話したくなるおしゃれ要素がいくつもあります。
メインは サビの展開です。

よく見るコード譜サイトに載っているコード進行は

A         |Am        |G#m7      |C#m       |
F#m7      |B         |EM7  C#m/E|E7        |

弾いてみると、まあそうかな と・・・
しかし音をよく聴いてみるとこうなっています。

AM7       |AmM7 Adim7|G#m7      |C#m       |
F#m7      |B         |EM7  E6   |E7(9)     |

出たっ!! メジャーセブンス&テンションノート!
アタマ2小節と後ろ2小節に入ってますねー♪

以前ブログで書いてますが(→こちら
昔の曲は「細かい音まで採譜していない」ということになるんだと思います。
ていうか、複雑に弾かなくても感じは出ますしね。
ちんすけが細かいだけかもしれませんけど・・・

でも聴いてみてください。
アタマ2小節
うしろ2小節
なんか違いますでしょ?(C#m/EとE6は表記違いで同じ押さえ方です)
そこなんです。
1980年代初めにすでにこういう音を普通に使っていたという事実!
それを伝えたかったのです。

さらにこの曲では、1番と2番でコードを変えて、
コーラスを微妙に変えてるところもあるし、
最後のほうに1回しか出てこないコード「C7(9)」がとても有効だったり、
おしゃれ感満載ですよ。

実際には、まりやさんと村田さんのキーが高いので、
ちんすけは1音(2つ)下げたうえに、さらに弾くコードを変えてます。
もうこれは自分の守備範囲なので いちいち書きませんし、
バンドサウンドとソロギターとはまた違いますから。
でもそうやってひとひねり足すことで、ギター1本でも
楽曲の雰囲気が ガラッとおしゃれになるということです。


ではまた 次回に・・・

拍手[1回]


緊張の音 おしゃれな音 その10

弾いて音を聴いてコードを見つける


ある程度コードをおぼえたら、響きの良い音を探して和音を組み立て、
それは何というコードなのか と逆にアプローチしてみると、
コード展開やギタープレイの幅がぐんと広がります。
ちんすけは 40歳過ぎてライブ活動はじめてからは、
そうやってコードをおぼえていきました。

やれテンションコードだ、おしゃれ系だと言ってますが、
ややこしい理論でなく、音の重ね方がその場所にフィットすれば良いわけで、
コードネームは後付け・・・そう考えるんです。


たとえば「A」コード系。

「AM7」や「A7」も並べましたが、この辺はあたりまえに使いますよね。

この基本形に音を一つ足したり引いたりしてみると・・・

いろんなテンションコードが出てきました。でも押さえ方は簡単です。
指一本で一ヶ所押さえるだけで、めんどうなテンションコード クリアです。
オール解放の「A7sus4(9)」も実際に使ってますよ。
開放弦をうまく使ったり、押さえ方をちょっと変えるだけで、
使えるテンションコードが増えます。


もう一つ、コードの構成のわかりやすい例を紹介しましょう。

「E7sus4(9)」「Bm7/E」「Bm7(11)」

この3つのコード、共通点は何でしょうか?
それは どれも押さえ方が同じ(=構成音が同じ)ということです。
これらは曲のつなぎや転換の時によく出て来るコードたちですが、
キーによって、また、音の意味合いによってコード名が変わるんです。

「Bm7/E」は「Bm7」にベースを「E」で弾くという「ベースノート」付き。
この「E」の音は「Bm7」にとって「11th」なので
ベースノートがテンション音だという言い方もできます。

「Bm7(11)」は5弦がルートなので実際には6弦は弾かないと思われます。

「Esus4(9)」は(イ)の時のみコードネームが「E7sus4」になりますが、
この押さえ方で「Bm7/E」「Bm7(11)」もだいじょうぶ。
簡単な押さえ方なので 効果大きいと思いますよ。


ギターコードやテンションのことをおぼえる早道は
コード表とにらめっこではなくて、
とにかく押さえて、弾いて音を聴いて、感覚を磨くこと です!

拍手[1回]


緊張の音 おしゃれな音 その9

こいつは狙った「オール9thコード」の曲♪


ちんすけのオリジナル曲「ゆらぎモデラート」
この曲を作るにあたって 自分に強力なミッションを課しました。

それは「すべてのコードを9thコードにせよ」というものです。

自分で言ってるだけなので、別にできなければやめちゃえ
くらいな気持ちではじめましたが、
実際に全部のコードに9thを入れて完成させました!

聴ける方は 聴いてみてください。
「ゆらぎモデラート」はリンク先の下のほうにあります。
http://www.muzie.ne.jp/artist/a010494/

解説します。
この曲 前奏、Aメロ、間奏は基本 Am7(9) - Emadd9 のくりかえし、
キーはEマイナー(ホ短調)です。
途中つなぎでEm7(9)が入ります。
Bメロでは Cadd9 - Gadd9 のくりかえしとなり、
キーはGメジャー(ト長調)です。
そしてBメロの途中から盛り上がっていき、次のコード進行が出てきます。

Dadd9 - Cadd9 - B♭add9 - Am7(9)
ここはベースラインが D - C - B♭ - A という順次下降で、
1音ずつ下がりながら最後に半音下がってマイナー(短調)に落ち着きます。
この曲は短調なのですが、途中から長調に変わって最後に短調に戻るという、
説明するとめんどくさい構成になっているんです。

このコード進行を 鳴らしてみましょう

<omit3>のコードが出て来るので、
メジャーかマイナーかがあやふやになってるんですね、今わかりました!

・・・それはともかくとして
9thの入ったコードばかりだと、おしゃれというよりも
「ふわっと」した 何ともつかみどころのない感じの曲になってしまう・・・
そういうメリハリのなさを
曲の前半をマイナーに、後半をメジャーとすることで回避できました。
さらに、ギターをカッティングでミュート奏法することで、
緊張感も出せています。

まあ作ったときは深く考えてませんよ。
みんな後付けですから・・・

拍手[1回]


緊張の音 おしゃれな音 その8

テンション一つでおしゃれ系ミュージック!


もう少し実践モードでお話ししましょう。

よく使う「C - A7 - Dm7 - G7」というコード進行があります。
まずは聴いてみてください。(♪マークをクリックすると聴けます)

フォークでもポップスでも、普通に使ってる循環コード進行ですね。

さて こいつにテンションノートを加えて、
「Cadd9 - A7(♭13) - Dm7(9) - G7(13)」にしてみます。

ほらほら! なんか違うでしょ? イイ感じでしょ?
曲の感じが劇的に変わりますよね。まさにおしゃれ系です♪
これですよ、テンションコードの効果は!

たった1音足す、あるいは引くだけで、音楽のイメージが変わるのです。

さらにこのコード進行には、「半音ずつ下がる音」の作用が入ってまして、
2弦(上から2番目)の音が「D - C# - C - B」になってます。
聴こえます?
よくあるベース音の順次下降とは違った
これまたおしゃれなコードの要素になっているのです。

こうなるとメロディまで浮かんできますね♪


個々のコードのことですが、Dm7(9)は「3rd」が無いです。
これは以前書いた 調(キー)を感じない中性的なコードの一例で、
前後と同じ長調として つなぎの役目は充分果たせます。
G7(13)も「5th」の音がありません
これはコードのルールで「13thまたは♭13thを入れるときは5thを省略する」
というのがあるので、普通にオッケーです。

え?・・・A7(♭13)には「5th」が入ってるじゃないか?
はい、元々コードトーンですし ソロで音を出すなら良いのです。
バンドとかいろんな楽器で一度に「わっ」と音を出すときは、
なるべく音数を少なくします。
JAZZコンボなどはそこがキモです。音の重ね過ぎはイモです。

あ、ちんすけのオリジナル曲音源では「イモ弾き」たくさんあります。
作ってる途中で いろいろ入れたくなっちゃうんですってば・・・


ギターは音数が少ないけど、
それを逆手にとってというか 活かしてコードやフレーズを作れば、
ギターならではのおしゃれ感を出せるんですね。
鍵盤楽器では思いもよらないような音も 紡ぎ出せます。


次回、ちんすけ曲でおしゃれ感を語ってみます。

拍手[0回]