忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

緊張の音 おしゃれな音 その17

「恋ボッサ」その後♪ こんな風にアレンジしました・・・ 


2016年後半の大ヒット曲「恋」。
1月29日のブログで、ボサノバチックに演奏するテーマで書きました。
→こちら

 
ミッション発令から5カ月、だいぶ演奏に余裕が出てきたので
いま一度、アプローチを確認してみようと思います。


ダンサブルなこの曲をボサノバっぽくアレンジするのに
まずテンポを落としました。
前回キーは原曲と同じで説明しましたが、少し下げます。
ちんすけはソロの時は半音、ケーちんでは1音下げてみました。
ボサノバというのは、わりと語り掛けるように歌うので
低めのキーにしたほうが似合います。

ここからは1音下げたキーでお話を進めます。

イントロですが、こんな感じです。
ちんすけが弾く弦しか音は出していませんので 念のため。
CM7 - F7-5 - Em7 - G7(9)
→こちら

ここを弾くだけで「恋」の感じがわかりますね。
注目は2番目のコード。前回を踏襲すると F7(9) でしたが、
「9」でなく「-5」の音のほうが良いのではと思い、かえました。

イントロのコードは少し練習が必要ですが、
指でつま弾く弦だけを押さえればよいので この後はだいぶ楽に弾けます。
とはいえ1拍ごとにコードが変わるところもあるので、難易度は高いです。

歌い出しAメロ1発目のコードのボイシングは大事!
Gadd9 - B7/F# - Em7 - G#dim
→こちら

「9」の音が曲調をボッサに引き込みますよ。
で、2つ目のベース音「F#」を弾くことで、下降ベースラインを構成し、
トリッキーな印象だったイントロから落ち着きを見せます。

続いてもいい感じの下降進行ですよ。
CM7 - G/B - Am7 - Am7/D
→こちら

押さえる弦を少なくして、速い展開について行けるようになればしめたもの。
興味ある方は、コード譜サイトもあるしYouTubeにいろんな演奏もあるので、
ためしてみてください。

「恋」ボッサは ソロでもケーちんでも面白いので、
しばらくはレパートリーになりそうです。

拍手[1回]

PR

ライブレポート♪ 2017/05/20

5月20日(土)HOTコロッケ(都営新宿線・瑞江)
『Duo☆Battle LIVE 2017』~四つ巴大作戦の巻~


超絶インストギター・デュオ「Be-m(ビーマイナー)」とともに
わたしら「ケーちん」が年に1、2回やってるデュオバトル企画ライブ。
回をかさねて  ・・・えぇーーっと何回か忘れました・・・
今回はくわえて「エフノ-リーフ」「Amaduos(アマデュオス)」をお招きし、
豪華4組でバトルを繰り広げました。

実際豪華バトルになったと思います。
なにより4組の個性がみんな全然違っていて、
来られたたくさんのお客さまにも楽しんでいただけたのでは、と
安堵と充実感に浸っております。

出演のみなさんです。

エフノーリーフ
ギターのアーリーさんと、キーボードのかおりさんの 男女デュオ。
デュオバトルにも何回か出ていただいてます。
フォーク&ポップスを軸に、オリジナルも歌います。
ギターの弾き語りをキーボードがやさしく包み込むような、
時おり幻想的な音色も醸し出す、さわやかなステージでした。
「エフノーリーフ」とは、葉のない花(Flower)という意味です。


Amaduos(アマデュオス)
HOTコロッケ初登場。男女の素敵なボサノヴァ・インストギターデュオです。
ガット(ナイロン弦)ギター2本でライブすることが多いようですが、
この日はモラさんのエレガットに対して、カオキさんがフルアコギター。
眼を閉じると そよ風なびく川のほとり・・・のような風景が浮かびます。
ボサノヴァの定番曲や、ポップス・映画音楽。やわらかくカラフルで、
いつものHOTコロッケではないような気分にさせてくれました。


ケーちん

ケーシンとちんすけの「おしゃれ系ポップス」デュオ。
セットリストです。

ケーちん(38分50秒)
1.美しく燃える森(東京スカパラダイスオーケストラ×奥田民生)2002
2.ドアにレッド・ヒール(ブレッド&バター)1983
3.恋(星野源)2016
4.肩越しの貨物船(ケーシン)2014
5.マーマレード(ちんすけ)2011
6.フォーカス(松任谷由実)1982

ちんすけはいつものエレアコでしたが、相方ケーシンはエレキ。
これがかなり感じが良く、ほかのデュオにはない音が出せそうなので
これからもこのパターン続きそうです。
さて、世間にあまり知られてなくても「いい曲はいい」をモットーに
ライブを繰り広げているケーちんですが、
ちょいと去年の大ヒット曲なんぞを入れてみました。目玉です!
しかし、1、2曲目で激しいパッセージをやり老体にムチ打ったので、
テンポをかなーり落とし、キーも1音下げ、なんちゃってボッサで演奏。
もっとエレキとの絡みをつき合わせると、さらに良くなる感じでした。
毛色のちがったお互いのオリジナルを挟み、最後はユーミン。
何度かやってるので互いの出方を見つつ聴きつつ楽しみました。
結論!、バトルライブはユニット内バトルだった!


Be-m(ビーマイナー)
ここまでいろんなバリエーションのユニットが登場したにもかかわらず、
Be-mはそれをものともしない個性と迫力がありました。
L.中村さんの新しいギターのガッシリした音に対して、
R.正木さんのギターも太くて切れの良いボリュームで迫ってきました。
インストなのにBGMには出来ない圧倒感は凄いです。
衣装や風貌も だいぶ箔がありましたよ!


今回出演のみなさん、男性はみんな同世代。
体感してきた音楽が近いはずなので、どう攻撃してきても太刀打ちできる。
おかしな言い方ですが、そんな気がしました。
しっかり“ツボ”を突いてきます。
でも受け入れるレンジも広いので、いろんな音を楽しめるんですね。

また集まりましょう!!
ああ 飲んだ飲んだ・・・・・

拍手[2回]


自作曲のミックスの方法がおもしろい・・・かも

自分の手の内を見せるようですが、
曲を作って録音し、ミックスダウンするまでのやり方は
普通とはちょっと違うと思われますので、お話しようかと思います。

ひとことで言うと MTR(マルチトラックレコーダー)を使わない、
コピー&ペースト・ミキシングです。


解説しましょう。

大むかしは「ピンポン録音」などと言って、
2台のカセットテープレコーダーの音を行ったり来たりさせて
多重録音したりもしました。
その後MTRが充実してきて、ちんすけも使っていたこともあります。

現在は「Singer Song Writer Lite8」という音楽作成ソフトをメインに、
複数のフリーソフトや音源で楽器音色やパターンを加えた上で、
音を加工しミックスしています

ポイントとして
テープというアナログでは、一つ作業を増やすだけで音が劣化しましたが、
いまのデジタル下では、劣化が皆無です。これが1つ目。
昔はワウフラッターだの再生速度偏差だの 誤差がありましたが、
テンポも、まったく狂いなく正確に保てるということがあります。
これが2つ目のポイント。

この2つのポイントを活かして
MTRを使った同期録音はしていません

音作りのプロセスは次のとおり。


①打ち込みでドラムス、ベース、バッキングのピアノやシンセを作る
 テンポさえ最終決定させていれば、ラフな作りで構わない

②打ち込みに合わせてギターを弾き、音声ファイル化する
 打ち込み音源とは別ファイルの状態

③歌を録る
 ライブ録音にも使っている、リニアPCMレコーダーで収録。
 もちろん別ファイル作成。マイクは使っていません! 
 一気に歌えないので1番だけ2番だけとか、もっと細かく録ることも。
 これは大音響(声)を長時間出せない自宅環境のため、細切れもやむを得ず

④打ち込みデータを作り込む
 デジタルデータにアナログファイル(サンプリング音源など)をミックスし
 バランスやエフェクトもここで調整し、音声ファイル化する

⑤音楽編集ソフトを使って 歌を④に合わせて入れていく
 もちろん基本的なエフェクトはあらかじめかけておく

⑥ギターの音声ファイルを④⑤に合わせて入れ はじめて仮ミックス

⑦バランスや音の加工具合など見極めて 本ミックス
 納得がいかない場合はプロセスをもどってやりなおす


ああ、こまかいっすねー ちんすけの性格が出ています。

打ち込み音源に、声のファイルやギターのファイルを重ねる時は、
ファイルごとにコピー&ペーストします!
MTRのように「隣のトラックに録音」、ではないので、
寸分の狂いもなくピッタリあわせなければ使い物になりません。

 
これは音楽編集ソフトの、自作曲 最終ミックス画面です。
まあ4トラックあるので簡易MTRみたいですね。

1番上が打ち込み音源トラック、2番目がギターパート、3番目が歌。

4番目にはサンプリングのサックス音が入ってます。
各音源をコピペして ここへ持ってきたのです。
画面を反転させている部分が作業範囲で、
音量を変えたりエフェクトかけたり、ズレを調整したりできます。

頭からお尻までギッシリ入ってる上の2トラックも、
いくつかのファイルを 先にミックスしてまとめてあります。
昔のピンポン録音のデジタルバージョンですね。

全体にディレイ&リバーブをかけたりは この後できますが、
まあ時間をおいてやったほうが無難です。
なぜなら聴き過ぎで入れ込んでいて、かけ過ぎちゃうから。
冷静に客観的にやらないとダメです。

作業的にはひどくアナログですが、
逆にデジタルだから何度でも納得のいくまでできることでして、
自室で 安価な機材やフリーソフトでコツコツ作り込むのには
いまのところ一番良いやり方かと思っています。


いかがでしたでしょうか。
日々試行錯誤しているので、この先も変化・進化していくでしょう。
現在取り掛かっている“新しい録音”は手のかけ過ぎで時間かかってまして、
でも 今までで一番音ヌケの良い「スネア」が聴けるはずです。

自分でなんかわくわくしてますよー!

拍手[1回]


海からの風~ぐるっと旧江戸川~ちん散歩


どこかで聞いたようなタイトルですが、
江戸川区にある自宅から、千葉県側の旧江戸川沿いを歩いてみました。
およそ2時間半、歩数1万4000歩、歩行距離10.5kmの“ちん散歩”です。


カミさんとムスメっこがたまたま休みの日が重なり、
上州牛を食らいに日帰りバスツアーに行ってしまったので、
ライブ活動で金欠気味のちんすけは、仕方なく歩きに出かけました。

京葉道路から南の東京都・千葉県境にかかる橋は、
今井橋、浦安橋、舞浜大橋と これだけで、
実はなかなか行き来が出来ない状況です。渋滞しますしね。
しかし、徒歩&二輪ならば通れるところがあって、
それが江戸川水閘門(えどがわすいこうもん)です。
ちん散歩、まずは篠崎街道を北上し ここを目指しました。
瑞江の自宅から徒歩30分、同じ篠崎地区でも遠いです。


水門はわかるけど、こうもんって ひびきよくないし なんでしょ?
簡単に言うと、水位の違う河川を行き来できるようにした水路。
あれですよ、パナマ運河みたいなやつ。わかりますね。
規模は小さいですが、ここ旧江戸川にあるんです。もちろん現役。
地元の名をとって「篠崎閘門」とも呼ばれています。
江戸川放水路を作ったときに、水門と併設する形で作られました。
なるほど、水門を閉めたらここで水位調整を待つのですね。
両側は桜がきれいだとのことで、も少し早く来ればよかったです。


閘門~水門を渡り切ると千葉県側。
ちんすけは こちら側にも4年間住んでたことがあり、
この先は懐かしい地域です。でも川沿いは歩いたことなかったんですよ。


15分ほど歩くと常夜燈です。
ここは昔から来てみたかったのですが、公園として整備しちゃいましたね。
航行する「行徳船」の目印みたいなものです。「日本橋」って書いてあります。
もっと大きいかと思ったらそれほどでもない・・・
こうやって囲ってあげないと寂れちゃいそうですもんね。

ずーっと4kmほど堤防沿いを歩けます。
続いてあったのは行徳河岸旧跡湊水神宮。並んでます。

水神宮と一緒に写っているのは「押切水門」
この地で興味があったのが「橋」が出来そうかどうかということ。
それは、都県をまたぐ橋をこの場所に作るという計画が昔からあるからで、
ここに作れば行徳と瑞江は車で3分ほどで行き来できるようになります。
東京側はここ10年くらいでようやく道路を整備しましたが、
千葉側はまったく出来てませんね。整備の兆候もありません。
こうした旧跡があったり、老舗があったりもするので、調整つかないのかも。
まあそれはそれで 便利すぎなくてもよいかな・・・


対岸の地元江戸川区が間近に眺められます。

煙突は江戸川清掃工場。
もう1枚には、遠く針のように東京スカイツリーが見えます。
プレジャーボートや屋形船がたくさん。
ほどなく今井橋が見えてきました。


今井橋のたもとに今井の渡し旧跡があります。
ここも案内板だけで何もありません。
ちょっと残念な気分のまま 今井橋を渡ります。

東京都に戻ってまいりました。
歩き疲れたところに、階段と急な坂道がこたえます。ふぅ・・・


東京側に入ればもう地元。
このあたりは「今井」なのですが、地名としては残っていません。
「鎌田」も施設や学校名などには残っていますが、今は「江戸川区江戸川」。
そのむかし、都営新宿線が通る前の「瑞江」は
湿地帯と蓮沼ばかりの土地に、どでかい水道タンクと自動車教習所だけが目立つところだったそうです。
今井自動車教習所は、うちの子供たちもお世話になったなぁ・・・

そんなことを考えているうちに、瑞江駅です。
以前所属してたバンド「ザ・DANNA」の
『江戸川ブルース』という曲の一節が頭をめぐりはじめました。

♪ヤマイチあたりで恋をして
 篠崎公園ふらついて
 ライフあたりで傷ついて
 一人泣いた 瑞江駅

プッ!(笑)

♪ああ 江戸川に 釣り糸 垂らしても
 ああ いつの間に エサだけ取られてる
 ハゼさえ 釣れなくて


つれない恋と掛けてます。
ああ 今はハゼ 釣れるかもね・・・


なんなんだ この〆は!?!?

おしまい。

拍手[0回]


緊張の音 おしゃれな音 その16

分数コードをわかりやすくほぐします♪ 


Am7/D とか C/G とか書かれているコードのことを分数コードといいます。
しかし普通「ここは分数コードで」などという言い方はしません。
「AマイナーでベースはDね」みたいに言います(よね?)
分数コードは、つまりは説明用ですね。
書き方が分数みたいだからでしょうけど、数字じゃないし。
上に乗っかるコード(分子)/一番低いベース音(分母)
といえばわかりやすいでしょうか。

注意点は2つのコードが分数として存在するのではなく、
分母は単音で、分子がコードつまり和音だということです。
ここ間違えることあります。
2つのコード頑張って弾いちゃったりして・・・ いないか・・・

そういうことでして、ベース音を指定することで曲の表現が広がったり、
なめらかな流れに出来たりします。

ほら、あれですよ。下降進行コード
C - Em/B - Am - Am7/G

これですね。コードのルート(根音)がベース音でない場合は、
分数コードで指定してやれば 希望通りの音楽になるわけです。

ここで出てきた Em/BAm7/G ですが、
どちらも分母のベース音が、分子のコードに含まれる音になっています。
このような場合、例えばギターのコードストロ-ク演奏ならば
ベース音を考えずに弾いても問題ありません。
アンサンブルを重視するならば、ベース音を意識したほうが良いですけども。

分母はベース音だからEm7onB という「オン・ベース」の書き方もあります
ご承知おきを。


さて、分数コードにはもう一つの種類があります。
上とは逆に 分母のベース音が、分子のコードに含まれない場合です。

初めに登場した Am7/D がその例です。
こちらが実は重要で、キチンと表記しなかったり指定通り演奏しないと、
キッタナイ音を発してしまうおそれがあります。
もっとも、コードに含まれない音を発すること自体 不協和音ですから、
弾き方やアンサンブルによっては濁って聴こえます。
でも、そういう音が入ることで緊張感が ・・・緊張 ・・・緊張の音
・・・そうです、この場合のベース音は、テンション音でもあるのです。

テンション音はさらっと付け加えるのがお洒落ではありますが、
ベース音でドカッ!とぶつけるのも効果的ですよ。

Am7/D はテンションコードで表記できるので、
それは D7sus4(9) となります。音はこちら

指一本で押さえるコードのくせに、表記はめんどくさいでしょ?
どっちがわかりやすいですか?
わかりやすさ、イメージのしやすさを考えて 表記を選ぶこともあります。
A音を残してる5弦をルートにすると Am7(11) にもなりえます。

前にも言ったかもしれませんが、
だいたいテンション音がいくつもあるめんどくさいコードも
押さえ方が簡単だったり、3和音の構成音を省いても成立したり、
曲中の使う位置でも変わるなどいろいろありますので、
自身で弾いてみて「これだ!」というのを見つけると、
さらなる進歩につながると思います。

ギターは暇なとき「ジャラ~~ン」と弾くともなしに鳴らしてるだけで、
耳が慣れていろいろわかってくるんです。

むつかしいでしょうか・・・

拍手[1回]