忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

自作曲のミックスの方法がおもしろい・・・かも

自分の手の内を見せるようですが、
曲を作って録音し、ミックスダウンするまでのやり方は
普通とはちょっと違うと思われますので、お話しようかと思います。

ひとことで言うと MTR(マルチトラックレコーダー)を使わない、
コピー&ペースト・ミキシングです。


解説しましょう。

大むかしは「ピンポン録音」などと言って、
2台のカセットテープレコーダーの音を行ったり来たりさせて
多重録音したりもしました。
その後MTRが充実してきて、ちんすけも使っていたこともあります。

現在は「Singer Song Writer Lite8」という音楽作成ソフトをメインに、
複数のフリーソフトや音源で楽器音色やパターンを加えた上で、
音を加工しミックスしています

ポイントとして
テープというアナログでは、一つ作業を増やすだけで音が劣化しましたが、
いまのデジタル下では、劣化が皆無です。これが1つ目。
昔はワウフラッターだの再生速度偏差だの 誤差がありましたが、
テンポも、まったく狂いなく正確に保てるということがあります。
これが2つ目のポイント。

この2つのポイントを活かして
MTRを使った同期録音はしていません

音作りのプロセスは次のとおり。


①打ち込みでドラムス、ベース、バッキングのピアノやシンセを作る
 テンポさえ最終決定させていれば、ラフな作りで構わない

②打ち込みに合わせてギターを弾き、音声ファイル化する
 打ち込み音源とは別ファイルの状態

③歌を録る
 ライブ録音にも使っている、リニアPCMレコーダーで収録。
 もちろん別ファイル作成。マイクは使っていません! 
 一気に歌えないので1番だけ2番だけとか、もっと細かく録ることも。
 これは大音響(声)を長時間出せない自宅環境のため、細切れもやむを得ず

④打ち込みデータを作り込む
 デジタルデータにアナログファイル(サンプリング音源など)をミックスし
 バランスやエフェクトもここで調整し、音声ファイル化する

⑤音楽編集ソフトを使って 歌を④に合わせて入れていく
 もちろん基本的なエフェクトはあらかじめかけておく

⑥ギターの音声ファイルを④⑤に合わせて入れ はじめて仮ミックス

⑦バランスや音の加工具合など見極めて 本ミックス
 納得がいかない場合はプロセスをもどってやりなおす


ああ、こまかいっすねー ちんすけの性格が出ています。

打ち込み音源に、声のファイルやギターのファイルを重ねる時は、
ファイルごとにコピー&ペーストします!
MTRのように「隣のトラックに録音」、ではないので、
寸分の狂いもなくピッタリあわせなければ使い物になりません。

 
これは音楽編集ソフトの、自作曲 最終ミックス画面です。
まあ4トラックあるので簡易MTRみたいですね。

1番上が打ち込み音源トラック、2番目がギターパート、3番目が歌。

4番目にはサンプリングのサックス音が入ってます。
各音源をコピペして ここへ持ってきたのです。
画面を反転させている部分が作業範囲で、
音量を変えたりエフェクトかけたり、ズレを調整したりできます。

頭からお尻までギッシリ入ってる上の2トラックも、
いくつかのファイルを 先にミックスしてまとめてあります。
昔のピンポン録音のデジタルバージョンですね。

全体にディレイ&リバーブをかけたりは この後できますが、
まあ時間をおいてやったほうが無難です。
なぜなら聴き過ぎで入れ込んでいて、かけ過ぎちゃうから。
冷静に客観的にやらないとダメです。

作業的にはひどくアナログですが、
逆にデジタルだから何度でも納得のいくまでできることでして、
自室で 安価な機材やフリーソフトでコツコツ作り込むのには
いまのところ一番良いやり方かと思っています。


いかがでしたでしょうか。
日々試行錯誤しているので、この先も変化・進化していくでしょう。
現在取り掛かっている“新しい録音”は手のかけ過ぎで時間かかってまして、
でも 今までで一番音ヌケの良い「スネア」が聴けるはずです。

自分でなんかわくわくしてますよー!

拍手[1回]

PR

打ち込みの自分史 みたいなこと

ちんすけは、1985年くらいから「打ち込み」をはじめました。
当初はYAMAHAのシンセサイザーやドラムマシン、シーケンサーで作った音を
マルチトラックカセットテープレコーダーに録音するというやり方。
そう、あの頃はパソコンが充実してなかったので、
音楽専用の「シーケンサー」にデータを打ち込むほうがよかったのです。

そのころ巷で流行っていた音楽が、
カシオペアやザ・スクエアなどのフュージョン♪
ちんすけもハマり、打ち込めるような自作曲がない当初は、
彼らのスコアを購入して、打ち込みコピーして楽しんでいました。
まあ、仕事でほとんど時間が取れませんでしたけどね。

そのころ作った音源は、元はカセットテープと打ち込みデータなわけですが、
それを再生するハードを持ってなくて、いま再現できないんですよ。
パソコンに何曲か残っていますが、完成度も低いものでしたし。

時が流れ 職替えしたりするうちに、ライブ活動をするようになりました。
オリジナル曲も新たに作りはじめたので、
ギターと打ち込みのミックスで音源を作るようになりました。

機材もシーケンサーからパソコンに替わり、
デスクトップミュージック(DTM)とよばれる時代。
現在は「Singer Song Writer Lite8.0」というソフトを使ってます。
これはプロユースではないので、音質がもの足りなかったりするのですが、
ふつうに良い音が作れるのと使い慣れてることで、愛用してます。

自分で打ち込みをするのに、良い練習になるので、
数年前、久しぶりにカシオペアの曲を打ち込んでみたのが、
今回紹介する『Froufrou』です。
昔のスコアを引っ張り出してきましたよー!

カシオペア曲の大部分を書いている、ギターの野呂一生氏の作ではなく、
ドラムスの神保彰氏による作品です。
リズム隊の節まわしというかキレが良いですね。
曲調が「和風」っぽくアンサンブルもしっかりしていて
神保氏の傑作のひとつです。ちゃんとドラムソロの見せ所もあるし。
そのドラムソロの細かいところまで採譜してあるので、
フェードアウトのギリまで完コピしてみました。
しかし、特に後半は面倒になって、キカイっぽくなっちゃってますね。
キーボードの間奏は強弱を含めて イイ感じに出来たと思います。
ギターとベースの完成度はまあまあ・・・こんな感じです。

はじめて「Sound Cloud」を使ってみました。
アップロードすると少し音質が落ちてる(ハイ落ち)気がするので、
そのへんは差っ引いて聴いてください。
スマホでも普通に聴けると思います。

では どぞ!

Froufrou/カシオペアカバー

拍手[0回]


打ち込みベースは重厚感を出せるか

ドラムスに次いで打ち込みに使われるのが ベースです。

ドラムスとともにリズムのボトムなので、
両者を打ち込みにすると構成やアレンジが立てやすいです。
ただし、ベースはメロディ楽器でもあるわけで、
表現ベクトルがリズムだけじゃないということにポイントがあります。

ドラムスは打ち込みで表現するのに、
強弱とノリを理解していれば 良い音が生み出せるのに対して、
ベースは そこに人間的なゆらぎやブレのようなものまで意識しないと
“ベースっぽい”音にはなりません。
まあそれは、生ベースを追及するならば ということになりますが・・・

テクノ系のように、わざと機械的なベースをやるなら打ち込みはお手の物。
そういう棲み分けで、いまは成り立っていると思われます。


さて、ちんすけはベースギター持ってるし、弾けばよいのですが、
またまた打ち込みにこだわっています。
自分的に 弾くことの一番の問題は、リズム感と運指。
前にも書いたように、ちんすけはリードギターが下手です。
つまりは主に単音で弾くベースも苦手なんです。
アタマの中で鳴らしたいように弾けないのです。
それが現実、だから打ち込みなんです。

消極的に見えますが、
これはこれで良い音作りのそれこそベースにはなってますよ。


ベースの打ち込みでよく感じるのは、重厚感が足りないということ。
さすがに空気を切り裂き 腹にズシンとくる重たさは出せません。
デジタル振動の限度を超えられないからでしょうか。
感覚的に、クラシック音楽の音圧・音量幅が
ポピュラーミュージックの比じゃないことに近いと思います。

少しでも生のボリュームを出すための方法は・・・


実践①:2つの音を重ねる

違う音色のベース音を同時に鳴らして音を厚くします。
これは真っ先に考えることですが、
いろいろ試してみて楽曲に合った音を見つけます。
聴いたときに、ダブるようなディレイな感じがあったら修正します。
一方を作ったら、もう一方をコピペすればわりと簡単です。
同じ音色だと干渉を起こして逆に音が弱まるので注意。


実践②:別の音を足すまたは換える

①に似てますが、これはここぞという強調したい箇所向けでして、
音を太くしたいところにオクタープで加えたり 別の音色を加えます。
チョッパー風にしたい時は、サンプリング音(本物の音)を使います。
これは『見上げればバナナムーン』のBメロで実践しています。
※左上のリンクから曲をお聴きください


実践③:ベース以外の音色を使う

これも『見上げればバナナムーン』で実践してるのですが、
この曲のベース音色は実は「ミュートギター」です。
偶然使ってみて良かったので本番でも使ってますが、
アタックのチョイ遅れるところとかが指で弾いたようにイイ感じです。
さきほどのチョッパー弾きの箇所では、
アタックが遅れるのはカッコ悪いので 修正して使ってます。
ほかにクラビネットやエレピなどの鍵盤楽器や、
管楽器の音色でベースをやらせるのも面白いです。


ちんすけのソフトはあまり音色をいじれないので、
音色いじって具合の良い音が作れるのであれば
それに越したことはないですけどね。

重厚感を出すのに どうしても打ち込みは弱いでしょうけど、
聴感上の表現バリエーションでは 生以上の可能性があると思っています。

拍手[1回]


打ち込みに“限りなく生ドラム”が欲しい

打ち込みのことを「デスクトップミュージック(DTM)」といいます。
その名の通り パソコンだけで音楽を作ることですね。

もっとも打ち込みに相応しい楽器というと、ドラムスです。
黎明の時代から 音色を作ったり演奏させたりしていました。


さて ドラムの打ち込みは、2つのタイプに分けることができます。
ひとつは、演奏も音色もあくまで生ドラムを追及するタイプ
もうひとつは、人間ができない新しい音とリズムを追及するタイプ

ちんすけの音楽は 自身でライブ活動してることもあって、
「ナマ音」を目指すことが多いです。
「もっとナマ音に近づけたいなぁ」と常に思い、
音源の音色をいじったり、2つの音を足したり引いたり、
生ドラムのサンプリング音を使ったりしています。

「ノリ」という観点からすると、
バスドラのジャストタイミングは基本ですが、
あとは人間が叩いたほうが気持ち良いドラミングになります。
プロユースの音楽制作ソフトでは
ランダムにヒューマナイズできる機能があったりしますが、
ちんすけのはそうでないため、地道に音を動かしてます。
まあ ここぞというところだけですけどね・・・面倒だから。

あともう一つ重要なことですが、
他の人が打ち込みで作ったドラムスが、
「不自然なドラミングだなぁ」と感じることがあります。
打ち込みだと、好きなようにドラムのパターンを作れるので
実際に叩けないドラミングを作ってしまうことが 多々あるからでしょう。
これは生ドラム派としては致命的で、
「高価ないいソフト使ってるのに、ナニコレ?」
ということになってしまいます。
はじめから 電子音と非人間的なフレーズで作ればいいのです。

これを防ぐというか、自分が叩けないからといいますか、
ちんすけは よくYoutubeなどでドラミングの動画を観ます。
某「手数王」の方のなどは いい勉強になりますよ、
どう叩いてるのか、どこまで叩けるのか、強弱は、とか・・・

そうやって自身の楽曲の作りに還元する
試行錯誤は必要ですね。


で、こういう出会いもありますから・・・
むらたたむさん(24)という 女性ドラマーのYoutube動画です。
上手いだけでなく、叩きながらの笑顔に癒されます!

最近では 川口千里さん(20)とか佐藤奏さん(14)とか
高いレベルの若手ドラマーが出てきてますが、彼女もすごいですよ。

拍手[1回]


ギターをキーボードで弾く

声をうまく修正できるようになる以前から
楽器のデジタル化 パソコンやシーケンサーでの表現レベルは
非常に高くなっていました

1980年代のちんすけのセット!!

音質はほぼそっくり 聴感ではホンモノに聴こえます
問題は演奏の間合いとか 強弱・音圧など人間的な表現でした
そんなアナログなことも 楽器の種類によってはクリアされてる感はあります
しかし より表現が影響するギターでは 一部を除いて
さすがにデジタルではなく ギタリストの演奏で録音されています

しかし問題が起こりました

私は打ち込みとギター演奏とで 自作曲の音源を作ってますが
間奏のリードギターが欲しくなったのです それもエレキギターの・・・

ちんすけはアコギは弾けども リードギター弾くの 苦手です
練習すればいいのでしょうけど どうも弾きたいようなフレーズが弾けません
フレーズは浮かぶんですけどね・・・
そこで無謀にもリードギターを打ち込みで表現することにしました


打ち込みのギター演奏だって リフやサイドギターのカッティングなどは
かなり本物に聴こえるようにできます
それはバッキングで目立たないからというのが主な理由で
“リード”ギターでは ヤバイです

さてどうしたかというと 速弾きは避けて
機械的に表現を入れ込む余地のある ゆるいフレーズを考えました

やり方としては 強弱やビブラートのつけ具合を均一にせず
音の出だしと出口の揺らぎを加えました
さらに ギターらしいチョーキングと運指との違いを出しました
一音一音加工するんですよー あぁたいへん・・・
仕上げとしては ディレイ&リバーブを深めにかけて音をぼやけさせました

これでかなりイイ感じなリードになったと思います

曲を聴いた My favoriteなギタリスト氏から
「あれはエレキか? 打ち込みか?」と確認されるほどでした

ちんすけが登録している無料音楽配信サイト「BIG UP! FREE」に
その音源がありますので 試聴してみてください
曲は「雪の輪舞曲〈ロンド〉」 その間奏です

http://www.muzie.ne.jp/artist/a010494/

ほかにも 上の曲ほどの出来ではないですが
「つぶやいてみた空」「ゆっくりと風を待つ」でやってます


ちんすけの音楽の旅はつづく・・・

拍手[1回]


        
  • 1
  • 2
  • 3