忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

佐藤龍一『LEGACY OF LOVE』大特集♪

夜中に突然、佐藤龍一さんのアルバム『LEGACY OF LOVE』が聴きたくなり飛び起きました。いや、飛び起きたから聴きたくなったのかも。
近ごろワニなどに追っかけられて目が覚めることが多いもので・・・・ワニ!? 
どうでもいいけど 午前2時半。神経が研ぎ澄まされて良いぞぉー!
で、コーヒーなど淹れてCD 聴きました。



佐藤龍一さんは・・・

1952年船橋市生まれ。1972年エレックよりデビュー。
竜とかおる/龍名義でアルバム2枚シングル4枚発表のち失踪。
世界放浪30ヶ国、ゲーム音楽制作、専門学校講師を経て音楽活動復帰。
32年ぶりのアルバム「LOST & FOUND」(2008)をひっさげ
首都圏を中心にライブを行い、現在に至る。
ちんすけの小学校と高校の大先輩でして、高校ではフォークソング部の創設者であります。

全曲、感じたこと思ったことをつらつらと書きます!覚悟してください。


01.なけなしのジョニーのくせに
ギター一本で歌い始めたと思ったら、スカのバンドサウンドで畳みかけてきます。こんな人生でしたという語り掛け、自己紹介ですね。
前回のアルバム1曲目に『なけなしのジョニー』が入っていて、そっちはプロフィールだったんですよ。
・・・わかります? 自己紹介とプロフィールの違い。・・・まあいいんですが。アンサーソングから快調にスタートです。
最後はブルースっぽく締めるのはカッコイイ! ブルース・シンガーですから。
CDケース中の写真は、龍さんの彼女なのかなぁ・・・としみじみ

02.愛っていったいなんなの
その彼女を想い歌ったのでしょうか。
「俺の人生はにぎやかなもんさ ブルースでいっぱいだ」龍さんの歌の基調がわかる曲です。

03.嫌いになりたい
3拍子のワルツ。好きとキライのモノローグ。ここまでの3曲は繋がってますね。

04.その痛みにはわけがある
こころの中の小さな石を墓石にすると宣言しています。痛みや逃げに対して寄り添う感情がシブいタッチで描かれています。ギターも泣いてる。

05.夜の秘密になりなさい
疲れ果てた荒んだ心にやさしく歌いかける 子守歌のようです。こんどは沁みるブルースハープ。
「百億の星のひとつになりなさい」・・・あ、前アルバムの『生まれてこなかったものたちへ』に掛けてるのですね?
『生まれて~』は精子の歌です。そう書くとアレですが「数億分の一の代表として 精一杯生きるから、なあ兄弟」で歌い終わる人間大河大巨編です。
思わずぞくっとした感動に泣いてしまったことを思い出しました。

06.青空ファンク
レコードで云うB面1曲目 な感じの曲。短いけど気分転換になります。
CD時代になってから、アルバムにA面B面があったことを忘れさせてますよね。あれって集中力を考えるととてもよかったんだと思うんです。

07.骨
タイトルに反して これもかるーいタッチの曲、女性目線ですね。「全ての物語が終わる」とき、はたして「幸せな骨」になれるのでしょうか?
サックスが印象的ですが、クレジットが無いからあれは龍さんの打ち込みですかね? それとも吹いたのかな?

08.Sacrifice of the Moon
この曲、アルバムのひとつのポイントになっています。インストなんですよ。それも5分以上あるしっかりした作品。
龍さんはゲーム音楽作ってる時期もあったし、打ち込みの本領発揮です。その集大成のような味わいのあるアレンジ、そしてエレキギターの鳴りです。
けっこうゾクゾクします。ここが後半へのターニングポイントになっていますね。

09.還らざる河
その後半の皮切りに、ゆったりレゲエで人生観をじっくり歌いあげています。
効果的なハモリも入り、じわーーーっとシンセの効果もあります。音作りの細かいところまで行き届いてるのがすばらしいです。
ドラムス&リズムの入れ方・音色の選び方は、打ち込み派としては良い参考になります。

10.百億年の夢
「星に願いを」風なオルゴールのフレーズから始まるロックバラード。
ほらやっぱり『生まれてこなかったものたちへ』のアンサーソングがここに! そうか百億年は進化に要した時間なのですね。
からだの中で繰り広げられる進化と宇宙・地球の進化を絡めてる・・・すごい世界観です。

11.愛の歌は終わらない
泣きのコード進行で繰り広げられるスローバラード。メロディはブルースっぽくないけど、歌う根底はやっぱりブルース。
2番にちょこっと違うメロディを入れてくるところがすごく効果的。
あたたかい愛が降り注いできます。

12.天使が空から降ってきた
アルバムのラストを飾る8分以上の大作。YouTubeでライブ動画を先に見てるので、アルバムではどんなかと興味がありました。
生ギターが刻む力強いストロークが圧巻。バンドサウンドもよいですね。
亡くなった彼女のことですよね? 歌ってるのは。
終ったかのようなあとにつづく「Oh Oh My Love この世に奇跡があるなんて・・・」大合唱のフレーズは鳥肌ものです。
龍さんの大きな愛と死生観ここに極まれり ・・・ちょっと偉そうに言ってしまいました。


これを書くのに、3回も聴いてしまいました。朝5時すぎです。

アルバムを出すのにプライベートレーベルを立ち上げ、すべての曲を作りアレンジし演奏し、イラスト・パッケージデザインも龍さん。
最後に お父さまへ捧げるクレジット(英語)が来ます。このアルバム発表直前に亡くなったのでした・・・ご冥福をお祈り申し上げます。

佐藤龍一ブログ『ギターを取って弦を張れ』
Facebook 佐藤龍一Miotron Records

ということで、なかなか戻れないでしょうけど、日常が始まります。

そうだ、ワニに追っかけられたのは 今日ライブだからかぁ。。
いつもそうやってライブに追い込まれてる気がする。
でも龍さんのアルバムで全身武装したから、きっと大丈夫でしょう。


・・・何が大丈夫なんでしょ?

拍手[7回]

PR

ハイテンポな曲は世のせわしさにあり?

最近の曲はテンポが速いのが多くてついて行けなくて・・・
って、爺さまみたいなこと言ってますが、
実際曲のテンポ、スピード、とても速いと思いませんか?

すると、ちんすけのように昔の音楽も沁みついてる人間には
「もう少しテンポ落としたほうが聴きやすいのに」とか
「気持ちいいのに」とか ブツブツつぶやきながら聴くことになるのです。

このブログでも取り上げましたが、
2016年後半に流行った 星野源『恋』という曲。
これを初めて聴いたときは「ぅえ~~!はえ~~~」てなもんで、
あのテンポに置いてけぼりくらった感じがしました。

測ってみると BPM=157

これはかなり速いですよ。え? 今はふつうですって?
そう、そこなんです。今の曲は全体的にテンポが速いです(断言!)

恋ダンスではそれでよいかもですが、歌うとなると・・・
そこでちんすけは プチBOSSA調にするためテンポを落としました。

BPM=110

まんま速度を落として聴くと「おそい!」と感じますが、
BOSSAの演奏で聴くと イイ感じしますよ!

おおーっと 大切な説明忘れました。

BPMとは、Beats Per Minute の略で 要するに1分間で何拍かということ。
むかし ♩=120 とか書きましたよね?
いまはBPMが主流でしょうか。
M.M.=120 と書くのもあるそうですが
クラシック向けですね(「メルツェルのメトロノーム」のことだそう)

話をもとに戻して・・・

「テンポが速い」ですぐ浮かんだ曲が

プレゼント/JITTERIN'JINN BPM=176
さくらんぼ/大塚愛 BPM=171
飾りじゃないのよ涙は/中森明菜 BPM=172

おお! みんな同じくらいですな。
ちんすけ的にはこのくらいが速いという上限なのか?
もちろんもっと速い曲もあります。
『恋』なんてそれほど速くないじゃないの、ってなっちゃいますね。

あとタメがある曲は 思ったほど速くないというのもあります。
勝手にしやがれ/沢田研二 BPM=138 あたりでしょうか。
ローリングストーンズの「最速曲」と発表当時ふれこんだ
『Flip The Switch』は BPM=163

雑談になってきてしまいました・・・

ほんとにお話ししたいことは 数値で決めることではなくて、
相対的に「速いと感じる」ということ。

「ああ、あの曲」と思い出して聴いた 昔好きだった曲が、
「こんなテンポだったっけ?」ということがあるはずです。
別の歌手がカバーしてるのを聴くと、テンポが違うということもあります。

曲のテンポは、同曲・同アレンジでも微妙に変わります。
時代だったり、環境だったり、番組の尺に合わせて変えることもありますし。
それらひっくるめて、現代は速いな と感じるのでしょう。

ポップスかロックか、ジャズかラテンかと、ジャンルによる違いや、
たてノリとかスイングしてるとか、シンコペーションが多いとか、
曲想でも違うと思いますし、歌詞が多いか少ないかでも違います。
また そのアーティストの“味”を出すのにふさわしいテンポ
というのもあると思います。

世の中はみな忙しいし、
さまざまなことは 昔とくらべて格段に速いですから、
現代曲のテンポが速いというのは、
世の中のスピードに寄り添った曲が好まれる
ということになるのでしょうか。


そうだ、ちんすけもライブでやる曲、日によってテンポ違うような・・・




それは ただのへたくそ!
はははは・・・・


BPMの計測は、こちらでしました
→BPM計測機

拍手[0回]


音楽の方向性が定まったルーツ

“小林泉美&フライング・ミミ・バンド”がまさにそれです。

ビートルズやカーペンターズなどの洋楽に刺激され、
王道フォークからギターをおぼえ、オリジナル曲を書きはじめた ちんすけ。
弾き語りスタイルの曲が大方を占めていた 高校2年も終わりに近いころ、
FM放送で聴いた“小林泉美&フライングミミバンド”が一発で気に入り、
速攻でレコードを買い、それこそ擦り切れるまで聴き込みました。

この番組は「ユア・ポップス」といいまして、
FM東京(当時)月~金 21:40~55で放送されており、
週単位で1アーティストにフォーカスをあて、日に2曲ほど紹介。
♪マクセル、イン・マイ・ハンド~♪のジングルで一世を風靡した
「マクセル」がスポンサーの番組です・・・

このころのことは懐かしくて話し出したら止まりませんよーー!

さてニューミュージック系中心の「ユア・ポップス」だったところへ、
“小林泉美&フライング・ミミ・バンド”は新鮮でした。
ボーカルバンドとはいえ、その声はふわふわとかわいらしく、
バンドサウンドと一体化していました。

これは そう、ニューミュージックじゃない。
ポップス? ロック? ラテン? ジャズ?
まだフュージョンという言葉が一般的でなかったころです。
どのジャンルにも属さないような、心地よい風が吹いてきたのです。。


小林泉美&フライング・ミミ・バンド
Vo&Key 小林泉美, Sax 清水靖晃, G 土方隆行, B 渡辺モリオ, D 渡嘉敷祐一
小林泉美さんは船橋市の高校を卒業後 音楽大学へ進み、
在学中にデビューした 弱冠20歳。
その後アニメ「うる星やつら」のテーマソングを歌いブレイクしました。
バンドのメンバーも当時は名も知られていない20代前半のミュージシャン。
還暦を過ぎた現在はみな すごいキャリアです。
紹介されたのはデビューアルバム「ORANGE SKY」(1978/3/5発売)。

ロック・フュージョンのインスト曲にはじまり、
ゆったりとボサノヴァ、軽快にサンバ、カラフルな音が次々に飛び出します。
ほぼ全曲 小林泉美による作品ですが、『フルーツ・パフェ』だけは
カルロス・ジョビンの名曲「ONE NOTE SAMBA」のカバー
・・・というより替え歌(?)でした。歌詞はとってもトロピカル。
『コーヒー』はボサノヴァなのかフュージョンなのかわからないけど
ほわっとした南国の風が吹いてくるような曲。

これだ! と思いましたね。
以後ちんすけは、フォークベースだった曲調にボサノバちっくだったり
テンション系の音を織り交ぜて作るようになりました。

オリジナル『ひとときの渚』は、曲想やアレンジの参考にしまくり。
今でもときどき歌ってます。

自身の音楽ルーツのひとつですね。

では『コーヒー』お聴きください。

※つい最近「ORANGE SKY」がYouTubeで全曲聴けるようになってます。
 消えちゃうかもなので、興味のある方はいまのうち・・・

 →こちら

拍手[0回]


あの「ジャーーーン!」をギター1本で鳴らす!

ビートルズの"A Hard Day's Night"
イントロを攻略してみましょう。

発表から50年以上たった今も話題に上る、超有名な出だしのフレーズ。
「ジャーーーン!」一発で曲を、いや、映画を、
いや、ビートルズそのものを印象づけた
音楽史上でもかなり意義のある1フレーズだと思います。


emoji弾いてるコードは何なのか?

1990年代までは G7sus4 だと 大方の譜面などに書かれていましたが、
ジョージ・ハリスンが今世紀になって
Fadd9だった」と言ったことで、いちおうの決着がつきました。
ライブの映像などからも 6弦から1-0-3-2-1-3フレット
6弦は親指で押さえるポジションがそうです。
ギターだけなら、これで正解と思われます。

G7sus4(2種類)とFadd9の音はこちら


しかしそうだとしても、まだいろんな音が聴こえるのも確か。
そこで、ちんすけは
「ギター1本で弾くならどうすれば原音に近いか」
をプチ研究してしまいました。


emoji音の構成はどうなっているか?

最近では音を解析するソフトがあって、
それで各楽器を分析すると、鳴ってる音は次のようになったということです。
(ピアノの鍵盤の中央のドが C4 とお考え下さい)

ギター1(右・ジョン)F2-A2-F3-A3-C4-G4(←これがFadd9)

ギター2(左・ジョージ)F2-A2-F3-A3-C4-G4
(12弦ギターなので複弦がF3-A3-F4-A4-C4-G4ですが、便宜上省きます)

ベース(左・ポール)D2

ピアノ(右・G・マーチン)D2-G2-D3-G3-C4

そう、ベースでD音を出し、ピアノでフォローする形になってるんですね。
以前の見解 G7sus4だと何が違うかというと、
ギターにD音が入っていることと、A音が入ってないということ。

全部の音を一列にあらわしてみます。

D2-(F2)-G2-A2-C3-D3-F3-G3-A3-C4-D4-G4

最低音がベースとピアノで鳴らし、最高音がギターです。
さて、なぜF2を( )書きにしたのでしょう?
理由は どうしても低いところのF音が聴こえないからです。
ギター2本で鳴らしているはずなのに・・・

そこで考えました。
これはFadd9を弾くときの親指は、押さえているのではなくて
ミュートしているのではないか!? ということです。
これはあり得るのではないでしょうか?


emojiギター1本で弾くならこうだ!

本題です・・・で、いきなり結論です。
ギター1本で弾くとすれば、最も原音に近い押さえ方は、
F6(9)/D または Dm7(11) であると考えます。
どちらも押さえ方は一緒です。

ポイントは、すべて鳴ってる音をベースのD音も含めて入れたことです。
ローポジションもジョンたちに近い押さえ方なので ありでしょうけど、
上に書いたように 低いF音が無いと思われるので、
ハイポジションとしました。

聴いてみてください。
左が正解のハイポジション、右がローポジションです。
ジャーーーン!

いかがでしたでしょうか?
いろいろ解析されたことや、実際に聴いた感覚でみちびき出しました。

え~~?ちんすけが新しい見解を出した!?
・・・まあ そういうことにしておいてください(ムフフ)
もちろん あれだけ研究されてますから、初とは言いません。

では本家本元『A Hard Day's Night / THE BEATLES』をどうぞ♪


余談ですが、
この映画の監督が「アタマにインパクトが欲しい」のと
「エンディングにはフェードアウトが欲しい」と現場で云ったことで
急きょ加えられたと言われています。
エンディングのアルペジオはジョージが弾いてますが、
ここのコードはまさに Fadd9。
オープニングとエンディングの一貫性が生まれたわけです。

さすがはビートルズ。感性あふれるエピソードです。

拍手[0回]


手ぐすね引いて、手ぐせで弾く。

ギター弾くときのスタイルって、みんな違います。
クラシックやジャズ、ロックやフォークと、ジャンルでの違いは顕著です。
ほかにも 弦の押さえ方やピックの使い方、当て方 いろいろだし、
それはザックリと「手ぐせ」なのだと思います。

ちゃんと習いました、というピアノ弾きは多いですが、
ギターは独学が多いはずなので、
それも手ぐせや弾き方違いが多く存在する理由かもしれません。


こんな話があります。
ジョン・レノンは手ぐせで小指を使うので「D」音が必ず鳴ってるとか、
カシオペア・野呂一生の「Black Joke」のどアタマのフレーズは、
手ぐせから成り立ってるとか(知らないですねスミマセン)、
そういうことよく言われます。

たしかに、たとえば「G」コードのローポジションの押さえ方は
人によって違うし、曲によって変えるという場合もあります。
ギターのフレーズでは、
「スケール」に基づいて弾くと外さない というのがありますが、
かと言って スケールの基本だけでは全然面白いフレーズにならないし、
センスも感じられないということになります。

だいたい 準備万端で手ぐせフレーズ弾くなんざ
ギタリストの風上にも置けねぇ ・・・・というのは全くのウソ。
好きなアーティストのギターをコピーするのが
ギター小僧の初めの一歩でしょうから、
そのアーティストに似た手ぐせになるのはよくあること。

崇拝してますから・・・

と 拝んだところで、曲作り続きやらなきゃ。
そうだ、コード進行にもクセってありますよね。
まあ、クセは個性ですから。


「ロックンロールの父」チャック・ベリーが亡くなりました。

合掌・・・

拍手[1回]