忍者ブログ

見上げればバナナムーン

ちんすけの音楽とよもやま話のブログ♪

違うコードに変えてみました

ある曲をカバーするときに
別アレンジして違うコード進行にするということはよくあります。
セルフカバーでも変えることもあります。

このほどちんすけオリジナルでも そういったことをしてみました。

『つぶやいてみた空』という2014年に作ったバラード系の曲。
この曲はいわゆるAメロとBメロが交互に出てきて サビが無い曲ですが、
後半にタッチが変わったCメロ(またはブリッジ)のような12小節があります。
ここの中ほど2小節のコード進行を変えてみました。
聴ける方は聴いてみてください。

①今までのコード進行
|C#m     C#m7    |F#m     Dadd9   |
→押さえ方・音はこちら

②新しく考えたコード進行
|C#m     C#m7-5  |Dadd9   D#m7-5  |
→押さえ方・音はこちら

①ではメロディに対して 適当でないコード付けをしているところがあって、
それは最後の Dadd9です。
しかしこのコードだと 聴いていてハッとする面白さはありました
②は面倒くさそうなコードだらけですが、こちらは正しく付いています。
印象は、流れの中でフワッとなだれ落ちていくような
ねじれを感じるような不思議さがあると思います。

いつも弾いてたコードを
「もっと相応しいのがあるのでは?」と思ったのがきっかけでした。
どちらを取るかということなんですよ。
だから 正解は無いわけで・・・

ビートルズがアイドルとして成功した上、
通にも受け入れられたということの一つに、
メロデイにそれまでの理論にそぐわないコードや
ベースラインがたびたび出てくるというのがありまして、
そういう人々が驚くアイディアを数多く繰り出したということがあります。
その後 標準化された技(アレンジ)は数多いです。

普通にライブをやってる人は、
コードを変えて雰囲気を積極的に変えようとする場合もあるし
自然と変わっちゃうということもあるだろうと思います。
音楽は感覚・感情ですから 理論はわかっていればよいことで、
別にそれに当てはめて演奏したり歌ったりする必要はないんですよね。


 『つぶやいてみた空』はこちらでどうぞ。
今までのコード進行①バージョンです(3'46"~)

拍手[1回]

PR

高い声なら出せるようになります

声をよく出したい、正しく出したい、
声域を拡げたい ということで
ボイストレーニング(ボイトレ)を受けている人もけっこういますね。
声の出し方、ボーカルの何ぞやを学べるので良いと思います。

自分でボイトレをするのもそれはそれでよいですね。
腹から声を出すとか、喉を拡げるように意識するとか、
何よりも気分がいいですし、老化も防げます。

実践についてはここでは書きません。
ただ練習によって出せるようになるのは、低い声より高い声のほう
ということを書きたかっただけです。


声域は声帯の長さが影響していて、長いほうがより低い声を出せます
声帯の長さは人それぞれなので限界もあるし
女性は男性より声帯が短いので 低い声が出せません
逆に高い声というのは、練習すれば鍛えれば出るようになります。
前回書いたように女声域を出せる男声のファルセット。あれですね

さて、ボイトレとか鍛えるというと何か頑張らなくちゃ に聞こえますが、
実体験として、ライブで歌っていくと
どんどん声は出るし、高い声も出るようになります。

中学、高校時代から曲を作っているちんすけですが、
いま歌うと そのころ作った曲のキーが低いと感じることが多いです。
原因を考えてみると、人前で歌うということが当時はなくて、
ひとり 部屋でボソボソと作っているだけということにありそうです。
テンポのゆるいおっとりした曲が多かったですし。

だから古いオリジナル曲は 半音から1音上げて歌うことが多いです

それと、同じ曲を歌う場合 ハイテンポなバンドサウンドでは
バラード風アレンジよりも、少し高いキーにしたほうがサマになります
声を張って歌うには高音が良いということです。

ちんすけは、カバー曲は 原則原曲キーで歌うようにしています
元の歌の印象を壊さないようにということでもあります。
だから女性ボーカルの曲はほとんどやりません。
ただ大きく雰囲気を変えるという意図があるならば、
キーを変えるのもテンポを変えるのも もちろんありです。
オリジナリティが出せますからね。

ということで グダグダと書きなぐりましたがいかがでしたでしょうか?


目先を変えて 意味ない写真で終わりにしたいと思います。
インスタ映えしませんけどねemoji


夕陽にそびえるバビロンの塔!?
バビロンは関係ない 本文とは関係ない!
(江戸川清掃工場の煙突ですm(_ _)m)

拍手[1回]


声域の話をしてみます

声の音域のことを声域と言います。

男声と女声 出せる音域が違いますよね。
ライブで曲をやるときにも「この曲はGで」とかキーを決めますが、
男女の違いはかなり面倒。

さらにC3、いやB3、C4まで出せると言われたって、
虫歯の進度じゃないんだからわかりづらい。
高いほうのド、と言っても実際に曲を聴かないとわかりません。
そういうことではド素人なちんすけです。

でも感覚的にならお話が出来るので、それで進めちゃいます。

まず、動画が見られる方は観てください。


笑っていただけましたか? 極端ですが面白いですね。
実際に男性ファルセットというか、こういう声出せる人いますよね。

そうそう、ファルセット=裏声と言い換えますが、
なんかインチキくさい感じがするので、音楽だからファルセットでいきます。

はじめに男女で出せる声域が違うと書きましたが、
女声はファルセットを普通に出せるということはずぅーーと知らなくて、
ソプラノ声域はだいたいファルセットだとか?
そうなんですか! 違ってたらごめんなさい。
だからマライア・キャリーみたいに
「7オクターブの歌姫」になれるんでしょうか。
まあ7オクターブは大げさですけど・・・

男声で言うと真っ先に小田和正が思い出されます。
昔っから高い声でしたけど、70歳を超えてあれですからスゴイ!
彼はもちろんファルセットではありませんよ(そうですよね?)。
ファルセットは男性ではわりと見破れ・・・いや聞き破れます。

ヘビメタ系のボーカリストには
パワフルにファルセットを駆使して歌っている人もいますね。

さてこの声を聴いたとき、にわかに男性とは思いませんでした。
元歌があるからでしょうか?

ラヴ・スコール/小野正利
『ルパン三世』第2シリーズ エンディングテーマ(サンドラ・ホーン カバー)

小田和正・小野正利 似てるなぁ 間違いそう・・・名前が
ここまできれいに歌えるのは スゴイです!


あ、本題に入る前に 時間が来てしまいましたemoji
・・・って自分の時間ですが、次回にいたしましょう

ということで中途半端に つ・づ・く・!!

拍手[1回]


ハイレゾって何よ!?

ちまたで普通にコトバとして使われ 
音も手軽に聴けるようになったハイレゾ
ハイクオリティ、高音質という概念はあるけれど、
ほんとにそうなの? 聴き分けられるの?
そんなモヤモヤに ちんすけがモノ申しますemoji


ハイレゾはハイレゾリューション(High-Resolution)の略語
うんちくはヤホー!などで調べていただくとして、
ここでは聴感上、聴いた感じ、聴き心地でお話しします。

まず、ハイレゾときくと、
すぐにハイファイ(Hi-Fi = High Fidelity)を思い出しませんか?
ちんすけやその上の世代の方なら これはわかりやすい。
「高音質、高画質」「忠実な再現」とすぐに言えます。
あの頃は それが如実に良くなってるのがわかったので
万人が納得しましたよね。

さて、ハイレゾはどうでしょう?

CDのクオリティからアップしたというふれこみですが
CDって音質良くなかったですか?
そんなことないですよね。
お札が新しく切り替わった時のような速さで(たとえが違・・・)
レコードから爆発的にCDへ移行した頃は
比較されて低音が弱いとかなんとか云われましたけど、
その後品質が向上しました。

パソコン時代になって CD品位のWAVが出て、
容量を食うというので圧縮ファイルMP3が出て 今も使われてます。
WAVとMP3。この違い聴き分けられますか?
ちゃんとしたスピーカーや密閉型ヘッドホンでなら聴き分けられます。
でもTPOを選ばないリスニングスタイルでは 差は感じないはず。
この時点で音質の向上はあまり意味がなくなってるわけです。

で、そういう試聴形態の現在
ハイレゾが登場してさらに高品位になったと言って
音まで良くなったか、良い音に聴こえるか といえば
ちんすけは No!といいます!!

解析すれば高品位になったのはわかりますけど、
ふだん聴いている環境では判断できません。
ハイレゾを売りたい、音響関係者のワナです(そこまで言うか!?)

CDが売れなくなり、ライブが少し盛況を取り戻しました。
ライブのクオリティを求めるなら ライブに行けばいいし、
デジタル多めの音質を上げたって
それを聴き続けたら 耳 おかしくなりますよ!

音楽は演奏のクオリティと歌から届けられる感情を聴くもの。
音質を今以上に上げる必要は、もはやないと思います。

技術的なことをいえば、
適切なマスタリングで心地良さを追求出来てなくて
何が「ハイレゾ」ですか?
と言いたいです。


ああ スッキリした~~
モヤモヤを吐いてしまいました。
意見には個人差があります・・・なんて言いません。
そうでしょう? みなさま!

拍手[0回]


なぜ細かくコード付けするのか

カバー曲でもオリジナルでも コード譜を作るとき、
かなり細かなコード付けをします。
理由はカバー曲では、その曲のアレンジを的確に表現するため。
オリジナルでは、作った時のイメージを残しておくため。
ひとことで言えばそういうことです。

ちんすけが実際に使っているコード譜でお話ししましょう。
ネタバラシではありますが、手書きの書き込みなども意味有りなので
画像でご覧ください。


カバー曲代表は 星野源の『恋』

ちんすけはこの曲、テンポを落としたボサノバで弾いてるので、
それ用のコード譜です。
演奏のニュアンスがわかるように細かくコードをふってますね。
詳細は以前書いてるので省略します。
→こちら

要はコードどおりに全て押さえてなくて、必要なところだけ押さえてます。
こうやって書いておけば後に忘れかけても思い出せるというわけ。


さて自分の曲も一つ紹介します。
『横になったままの砂時計、
 寄りかかったままのヤジロベエ。』

うひゃぁ長いタイトルだこと!

使用中のコード譜はこちら

こちらも弾くのに必要な音を出せるように
細かくコードをふっています。
ふりすぎて初めのうちはちゃんと弾けなかったですが、今は大丈夫。
この曲のイメージを出すのに
随所に9thやaugコードを使ってるのがわかると思います。

ただしライブはそれこそ生ものですから、
必ずこの通りに弾きましょう ということではありません。
あれこれアレンジをいじっても
また作った時の原点に戻れるという 指標のようなものとお考え下さい。

基本的にこれはソロ用ですので、デュオやバンドだったら
ギターはもっと簡略化したコードで演奏すると思います。

きちんと音源作ってますので聴いてみてください。
ははぁ~んとなれば、あなたも“ちんすけ通”emoji


ちなみに今回紹介した2曲、
「コード譜欲しいなぁ」と言っていただければ
wordファイルもしくはコピーで差し上げますよemoji

拍手[0回]